デジタル大辞泉
「根太」の意味・読み・例文・類語
ね‐だ【根太】
1 床板を支える横木。「根太が腐る」
2 1の上に張る板。床板。ねだいた。
ね‐ぶと【根太】
もも・尻など、脂肪の多い部分に多くできるはれもの。化膿して痛む。かたね。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐だ【根太】
- 〘 名詞 〙
- ① 床板(ゆかいた)を支える横木。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ①の上に張る板。根太板。
- [初出の実例]「貸家といふは名ばかり、破れ家を手前普請、ねだも追付張る筈で、板も買置く」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)中)
- ③ 根底。基本。基礎。
- [初出の実例]「密に呼んで談合柱工のねだを外さして、頼義公へ注進し景正殿に吹込んで、入込して首討した」(出典:浄瑠璃・安倍宗任松浦簦(1737)三)
ね‐ぶと【根太】
- 〘 名詞 〙 いわゆる「おでき」の一種。大腿部や臀部などにでき、赤くはれてかたく、中心が化膿して時に激痛がある。疔(ちょう)。癰(よう)。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「口をすひつつはなれやられず ねぶともつかうやくうりに契りして」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根太
ねだ
floor joist; common joist; sleeper
床板を支持するため床板に直角に配した水平材。木造建築では一般に大引 (最下階床の場合) ,あるいは床梁 (最下階以外の床の場合) の上に直角方向に架け渡すが,ころばし床では玉石またはコンクリートスラブの上に直接根太を置くこともある。この場合は「ころばし根太」または「埋め根太」ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
根太
木造建築において床を作る際に用いられる横架材の名称。土台となる横架材の上に設置し、その上に床を貼っていく。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
ねだ【根太】
床下に渡し、床板をのせて直接支える角材。床が傾いたり、きしんだりするときはこの部材に問題があることが多い。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
根太【ねだ】
床板を支持するため,床板に直角に取り付ける材をいう。通常木造では大引の上に載せ,端は根太掛けで受ける。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 