改訂新版 世界大百科事典 「根頭癌腫病」の意味・わかりやすい解説
根頭癌腫病 (こんとうがんしゅびょう)
crown gall
土壌中に生息する細菌の1種Agrobacterium tumefaciensによって起こる植物のこぶ病の一つ。カキ,ブドウ,モモ,リンゴ,ナシ,クリなどの果樹,バラ,樹木など多種の植物を侵し,世界中で発生する。こぶ(癌腫)は初め白色で軟らかいが,古くなると暗褐色で硬く表面には細かいしわができ,不定形で径数cmからこぶし大となる。病名が示すように幹の地際部や根にできることが多い。こぶは転移して広がり,植物を衰弱させる。根の傷,接木の接合面などから細菌が感染し,細菌の遺伝因子であるプラスミドが伝達されて傷口の細胞が腫瘍(しゆよう)化するとその細胞は植物体に寄生した形となり,栄養をとって異常に分裂・増殖しこぶになる。細菌は土やこぶの中で越冬し,移植,接木の際あるいは雨水などで伝染する。土壌や苗の消毒で防除するが,病原性のない特殊な細菌を用いた生物的防除法も知られている。広義には菌癭(きんえい)の一種である。
執筆者:奥田 誠一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報