梨平村
なしだいらむら
[現在地名]西会津町奥川飯沢
奥川を挟んで宮野村の対岸北西に位置し、耶麻郡吉田組に属した。本村の北東に小名宇和田が、南西には一区をなす小巻(小牧)の集落がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に梨平とみえ、高一四四石余。寛文五年(一六六五)の「吉田組風土記」では高九四石余、反別は田方六町二反余・畑方三町四反余、家数一三(竈数一八)、男五二・女五三、馬一〇(うち五調二)。鍛冶二がおり、山役銀三匁六分・役漆木五六二本などを負担していた。また北部の大沢山には木地小屋九軒(男六三・女六四)があって木地挽を生業としていたが、寛文頃に極入村の弥平四郎に移住した(「矢部家系図」矢部家文書など)。
梨平村
なしだいらむら
[現在地名]清里村梨平
西を櫛池川が北流し、南で清滝川が合流する。北は北野村、北西は梨窪村に接する。南方に奈良尾集落がある。清滝川上流の清滝を経て梨平峠を通り、信州へ至る道が通る。正保国絵図に高四四石余とある。天和三年郷帳によれば高五一石九斗余、うち山高二石二斗三升六合。鎮守の水嶋磯部神社は七世紀末吉野より逃れた磯部臣により創建されたと伝え、「延喜式」神名帳にみえる「水嶋礒部神社」に比定される。明治四一年(一九〇八)十二神社・諏訪社を合祀。
梨平村
なしひらむら
[現在地名]秋田市下北手梨平
下北手の丘陵間に位置する小集落。西流する大戸川に沿い、黒川村の西に開ける。文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に、湊兵右衛門代官所分として村名がみえる。また慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)の豊島庄の内に梨平村が記される。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に九四石とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 