梵論(読み)ボロ

デジタル大辞泉 「梵論」の意味・読み・例文・類語

ぼろ【×論/暮露】

半僧半俗物乞い一種。鎌倉末期に発生室町時代には尺八を吹いて物を乞う薦僧こもそうが現れ、のちの虚無僧こむそうはこの流れという。梵論字ぼろんじ梵論梵論ぼろぼろ
[類語]雲水旅僧行脚僧虚無僧山伏雲衲うんのう普化僧薦僧こもそう行者修験者遍路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梵論」の意味・読み・例文・類語

ぼろ【梵論・暮露】

  1. 〘 名詞 〙 有髪の乞食僧(こつじきそう)の一種。のちには、深編笠をかぶって尺八を吹きながら物乞いをして歩いた虚無僧などをいう。ぼろぼろ。ぼろんじ。ぼんじ。
    1. 梵論〈七十一番職人歌合〉
      梵論〈七十一番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「もしこの御中に、いろをし房と申ぼろやおはします」(出典:徒然草(1331頃)一一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む