
の植なり」とあって戸榜の柱、たての「貫の木」の意とする。重文に置に従う字を録し、〔論語、微子〕「其の杖を植(た)てて
(くさぎ)る」の植を、〔漢石経〕に置に作る。木をたてる意であるが、植物の意に用い、また人を他地に移すことを植民という。
k、置tji
kは声近く、ともに直di
kの声義を承け、たつ意がある。
(蒔)zji
は蒔きふやす意。殖は腐殖。草木の滋生を促すもので、みな関連のある語である。
植・繁植・扶植・
植・封植・立植・列植出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...