椎田村(読み)しいだむら

日本歴史地名大系 「椎田村」の解説

椎田村
しいだむら

[現在地名]熊本市八幡やはた町・川尻かわしり

南は河尻かわしり町と一部加勢かせ川に接し、北は池畑いけはた村、西は権藤ごんどう(現飽託郡飽田町)と銭塘手永のいま(現飽託郡天明町)に接し、村の中央よりやや北部を東西天明新てんめいしん川が流れる。慶長国絵図に高一千三四七石二斗余とある。慶長一二年(一六〇七)検地帳は「志井田村」とし、田方一〇五町九反余・畠方三三町余、分米一千六三三石四斗余で、家数一七五、男一二二・女一〇五、牛二三・馬九を記載する。また庄屋のほか別当、職人として鍛冶大工がおり、神主が家四と屋敷一反四畝二一歩、田畠五反三畝二七歩・七石四斗三升六合をもち、成安寺は家二と屋敷二反一畝三歩、田畠五反八畝六歩・六石三斗三升六合、妙覚寺は田畠一町五反二畝一八歩・二石六斗三合九勺をもつ。寛永一二年(一六三五)の南椎田村の地撫帳では権藤手永に属し、法宣ほうせん寺・明善みようぜん寺・西蓮さいれん寺など河尻町の寺院の進出が目立つ。「国誌」に椎田村は「里俗北椎田村ト云」として「円満堂村宮ノ前村金光村等小村アリ」、中椎田村は「当村ノ内釈迦堂村本村等ノ小村アリ」、南椎田村は「戌亥隅ト云小村アリ」と記し、いずれも横手手永に属している。


椎田村
しいだむら

[現在地名]椎田町椎田

現椎田町の北部、城井きい川・岩丸いわまる川・真如寺しんによじ川などが周防灘に注ぐ南岸平野に位置する。中世末から湊町が発展、近世には中津街道宿駅が置かれた。享禄五年(一五三二)正月一四日の椎田御町屋敷并浦船注文案(友枝文書/豊前市史 文書資料)に「椎田町御領分」とみえ、大内氏の直轄領である椎田町には屋敷数三五(延べ間数一〇一間)、商人二三、船数二九(うち湊役人御用船四、その他二五)があり、屋敷銭は一間に五〇文で計五貫五〇文、各商人は五〇文で計一貫一五〇文、船銭は二五艘が春秋に六〇〇文で計一五貫文の税を納入した。ほかに小肴・鯛などの現物納もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android