椛の湖遺跡(読み)はなのこいせき

日本歴史地名大系 「椛の湖遺跡」の解説

椛の湖遺跡
はなのこいせき

[現在地名]坂下町上野

椛の湖という灌漑用人工湖の中にあり、昭和二九年(一九五四)多くの遺物が採集され、同三二年トレンチ二本による発掘調査を行ったが遺構は検出されていない。土器石器が多く発見され、とくに縄文時代草創期に属する土器・石器は二群に分れるという。椛の湖I文化層は、爪形文土器にサイドスクレーパーエンドスクレーパーなどの直刃削器・円刃削器・剥片石鏃・円形掻器・曾根形石器が伴う草創期中頃のものといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「椛の湖遺跡」の意味・わかりやすい解説

椛ノ湖遺跡 (はなのこいせき)

岐阜県中津川市上野に所在する縄文時代草創期の遺跡。標高560mの高原にあって,南方山地より突出した舌状の小丘の東斜面に位置する。灌漑用人造湖である椛ノ湖の築堤工事に際して発見された。遺跡は高低差のある3地点に分かれているが,石器の散布はさらに広い。1954年以降遺物が採集され,56,57年に中央の第1地点を中心に試掘・発掘調査を行った。その結果,層位を異にする二つの文化層を確認し,下層出土遺物群を椛ノ湖Ⅰ,上層出土遺物群を椛ノ湖Ⅱ段階として区別した。椛ノ湖Ⅰは爪形文土器を特徴とし,石器には有舌尖頭器,長脚鏃,小型の円形搔器(そうき)など縄文草創期前半に特徴的な石器が多い。一方,椛ノ湖Ⅱは表裏に縄文のある丸底の土器を特徴とし,石器には三角鏃,矢柄研磨器,砥石,搔器などのほか,早期に多くみられる局部磨製石鏃があり,草創期末に編年される資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椛の湖遺跡」の意味・わかりやすい解説

椛の湖遺跡
はなのこいせき

岐阜県中津川(なかつがわ)市上野にある、縄文時代草創期の遺跡。1957年(昭和32)に原寛(はらひろし)、紅村弘(こうむらひろし)によって発掘された。20~30センチメートルの遺物包含層は上下2層に分かれる。下層からは爪形文(つめがたもん)土器と直刃削器(ちょくじんさっき)、円刃掻器(えんじんそうき)、打製石鏃(せきぞく)、小型円形掻器や曽根(そね)型石核(せっかく)などが出土している。上層からは表裏に縄文の施文された丸底の深鉢形土器とともに、各種削器と掻器、打製石鏃、局部磨製石鏃、小形磨製石斧(せきふ)や矢柄(やがら)研磨器などが出土している。下層・上層の文化は、それぞれ椛の湖Ⅰ、同Ⅱと命名されている。

渡辺 誠]

『原寛・紅村弘著『岐阜県恵那郡坂下町椛の湖遺跡調査報告書』(1974・坂下町教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android