日本歴史地名大系 「椛の湖遺跡」の解説
椛の湖遺跡
はなのこいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜県中津川市上野に所在する縄文時代草創期の遺跡。標高560mの高原にあって,南方の山地より突出した舌状の小丘の東斜面に位置する。灌漑用人造湖である椛ノ湖の築堤工事に際して発見された。遺跡は高低差のある3地点に分かれているが,石器の散布はさらに広い。1954年以降遺物が採集され,56,57年に中央の第1地点を中心に試掘・発掘調査を行った。その結果,層位を異にする二つの文化層を確認し,下層出土遺物群を椛ノ湖Ⅰ,上層出土遺物群を椛ノ湖Ⅱ段階として区別した。椛ノ湖Ⅰは爪形文土器を特徴とし,石器には有舌尖頭器,長脚鏃,小型の円形搔器(そうき)など縄文草創期前半に特徴的な石器が多い。一方,椛ノ湖Ⅱは表裏に縄文のある丸底の土器を特徴とし,石器には三角鏃,矢柄研磨器,砥石,搔器などのほか,早期に多くみられる局部磨製石鏃があり,草創期末に編年される資料である。
執筆者:泉 拓良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岐阜県中津川(なかつがわ)市上野にある、縄文時代草創期の遺跡。1957年(昭和32)に原寛(はらひろし)、紅村弘(こうむらひろし)によって発掘された。20~30センチメートルの遺物包含層は上下2層に分かれる。下層からは爪形文(つめがたもん)土器と直刃削器(ちょくじんさっき)、円刃掻器(えんじんそうき)、打製石鏃(せきぞく)、小型円形掻器や曽根(そね)型石核(せっかく)などが出土している。上層からは表裏に縄文の施文された丸底の深鉢形土器とともに、各種削器と掻器、打製石鏃、局部磨製石鏃、小形磨製石斧(せきふ)や矢柄(やがら)研磨器などが出土している。下層・上層の文化は、それぞれ椛の湖Ⅰ、同Ⅱと命名されている。
[渡辺 誠]
『原寛・紅村弘著『岐阜県恵那郡坂下町椛の湖遺跡調査報告書』(1974・坂下町教育委員会)』
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新