検使・撿使(読み)けんし

精選版 日本国語大辞典 「検使・撿使」の意味・読み・例文・類語

けん‐し【検使・撿使】

〘名〙
① 事実をあらため、見届けるために派遣される使者。室町時代以降に用いられた語で、鎌倉時代には、一般に実検使といった。
平治(1220頃か)下「追立の検使青侍季通、粟田口より次第に、路次にもちあふ物をうばひ取て、狼藉殊に甚し」
殺傷、自殺、変死などの実情を調べ確認するために奉行所などから派遣される役人。また、その役人の取調べ。江戸時代には、領内騒擾、喧嘩乱闘、行き倒れ、変死など変事発生のときは、必ず確認を請わなければならなかった。
※康富記‐嘉吉三年(1443)四月一三日「一昨日松尾国祭也、於東寺西辺神幸時、駕輿丁神人等及喧嘩、数十人手負死人有之、〈略〉然間今日奉行飯尾肥前入道〈永祥〉、同加賀入道〈真妙〉、斎藤上野介〈凞基〉、等撿使参向、奉撿知之」
大乗院寺社雑事記‐文明四年(1472)一〇月四日「横田庄撿使成舜勾当参申、昨日罷上云々、御米八十四石、名田十八町注進之、大略不作、珍事
④ 地境論(土地境界争い)が起こったとき、実地に見分するため派遣される役人。また、その見分。地境論のある場合は、多く、双方が立ち会って作成した絵図の提出を求めるが、絵図だけで不明の場合に派遣された役人。
※吉川氏法度(1617)五七条「一、町屋堺目相論之儀、其所之年寄共、出合見届、可相澄、其上不澄は、以撿使見届」
切腹の場に立ち会い、それを見届けること。また、その役の人。江戸時代、大名などの切腹の場合は、多く、大目付あるいは目付が任命された。
※幸若・本能寺(室町末‐近世初)「高松の城より降参して〈略〉雑兵をば助けらるべき由申すにより、船をつかはし検使をたて、名ある者共をば皆腹をきらせ」
⑥ 江戸以外の犯罪地または代官陣屋などで死刑が執行されるとき、それに立ち会うため派遣される役人。また、その立会い。
地方落穂集(1763)一二「御仕置もの有之節心得之事〈略〉一 右首切検使に罷越候節は、道中いたし候はば其ままの装束也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android