デジタル大辞泉
「椽大の筆」の意味・読み・例文・類語
てんだい‐の‐ふで【×椽大の筆】
《晋の王珣が椽のような大きな筆を与えられた夢を見て、大文章を書く前兆だと思っていると、はたして武帝が崩じて、筆をふるう機会が与えられたという「晋書」王珣伝の故事から》すぐれた文章の美称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんだい【椽大】 の 筆(ふで)
- ( 「晉書‐王珣伝」の「珣夢下人以二大筆如一レ椽与上レ之、既覚、語レ人云、此当レ有二大手筆事一。俄而武帝崩、哀
謚議、皆珣所レ草」による ) たるきのような大きな筆。転じて、立派な文章。堂々たる大文章。- [初出の実例]「其椽大の筆能く当時と後世とを感化し得て」(出典:当世書生気質の批評(1886)〈高田早苗〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
椽大の筆
堂々とした立派な文章をいうことば。
[使用例] 「順天時報」の主筆牟多口氏は半三郎の失踪した翌日、その椽大の筆を揮って下の社説を公にした[芥川龍之介*馬の脚|1925]
[由来] 「[晋書]―王珣伝」に出て来る話から。四世紀、東晋王朝の時代の文人、王珣が、あるとき、だれかから「大筆の椽のごとき(屋根の板を支える「たるき」ほどもある大きな筆)」をもらった夢を見ました。そこで、「きっと、格調高い重要な文章を書くことになるだろう」と話していたところ、はたして皇帝が亡くなって、その葬儀に関わる文章をすべて彼が書くことになった、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 