楊枝村
ようじむら
[現在地名]猪苗代町壺楊
壺下村の東にあり、川東組に属した。東は楊枝峠(中山峠)を境に安積郡中山村(現郡山市)。二本松街道が通り、同街道の駅所であった。楊枝峠は会津藩と二本松藩との藩境にあたり、当地は交通上・軍事上の要所となった。元来は壺下村地内であったが、「新編会津風土記」によると壺下村・中山村間の山中には人家がなく、往来の者が難儀したために蒲生氏郷が慶長二年(一五九七)当地を開き百姓を住まわせ、鉄砲二挺を預け置き、五〇石の年貢を免じたのが草創という。もとは楊枝柳村と称したが、のち柳の字を省き楊枝村としたという。
楊枝村
ようじむら
[現在地名]紀和町楊枝
小船村の南、熊野川(新宮川)と支流楊枝川との合流点にある。集落は熊野川に面する。中世は花井庄の内であったと考えられる。地名は当村浄楽寺境内の薬師堂にある文安元年(一四四四)の棟札に「楊枝」、慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「ミつの村内やうじ村」とみえる。新宮領で三之村組に属する。近世初期の家数三一(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)。享保六年(一七二一)新田検地が行われた(「新田畑御改帳」徳川林政史蔵)。この一帯には鉱山があり、和歌山藩は当村に楊枝鉛山役所を置き、採鉱の指揮をとらせたが、安政五年(一八五八)新宮の水野氏に任せた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 