楽々福神社
ささふくじんじや
[現在地名]溝口町宮原
宮ノ上に鎮座する。旧郷社。主祭神は大日本根子彦太瓊尊(孝霊天皇)・細比女命(同帝の妃細媛)。藩政期には東村・西村(現日南町)の東・西楽々福大明神の両社が奥日野大社とよばれたのに対し、当社は口日野大社と称された。社伝によると、孝霊天皇が伯耆国巡幸の際に笹をもって行宮を建てたので「楽々福の宮」と称し、和銅二年(七〇九)天皇と后を祀って楽々福大明神としたという。境内の古墳は同天皇のものと伝える。孝霊天皇伝説は日南町や大山町にもあり、孝霊天皇が悪鬼を平定して民生を安定させたという伝承は、一説に製鉄にかかわる神徳をたたえたもので、鉄穴流しによる洪水被害を悪鬼の所業と見立て、これを鎮めた神として祀ったといわれる。
楽々福神社
ささふくじんじや
印賀川左岸の貴宮山南麓に鎮座する。旧村社。社叢は県指定天然記念物。祭神は福姫命(孝霊帝皇女)。藩政期には印賀郷(大宮村・菅沢村・榎垣内村・折渡村・宝谷村)の総産土神楽々福大明神として信仰を集めた。社伝によると、かつては茶屋郷(潤谷村・狩屋原村・小濁村・大内谷村・矢原村・細屋村・佐木谷村)の総産土神でもあったという。「伯耆志」では社地は東西三五間・南北七間、社殿は方一間半、初め榎垣内村の一条山に鎮座していたが、応永四年(一三九七)の火災によって一条山城主の肥前守沙弥道栄が現在地に遷座し、神体も新造したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 