楽々福神社(読み)ささふくじんじや

日本歴史地名大系 「楽々福神社」の解説

楽々福神社
ささふくじんじや

[現在地名]溝口町宮原

みやかみに鎮座する。旧郷社。主祭神大日本根子彦太瓊尊(孝霊天皇)・細比女命(同帝の妃細媛)。藩政期にはひがし村・西にし(現日南町)の東・西楽々福大明神の両社が奥日野おくひの大社とよばれたのに対し、当社は口日野くちひの大社と称された。社伝によると、孝霊天皇が伯耆国巡幸の際に笹をもって行宮を建てたので「楽々福の宮」と称し、和銅二年(七〇九)天皇と后を祀って楽々福大明神としたという。境内古墳は同天皇のものと伝える。孝霊天皇伝説は日南にちなん町や大山町にもあり、孝霊天皇が悪鬼を平定して民生を安定させたという伝承は、一説製鉄にかかわる神徳をたたえたもので、鉄穴流しによる洪水被害を悪鬼の所業と見立て、これを鎮めた神として祀ったといわれる。


楽々福神社
ささふくじんじや

[現在地名]日南町印賀

印賀いんが川左岸の貴宮たかみや山南麓に鎮座する。旧村社。社叢は県指定天然記念物。祭神は福姫命(孝霊帝皇女)。藩政期には印賀郷(大宮村・菅沢村・榎垣内村・折渡村・宝谷村)の総産土神楽々福大明神として信仰を集めた。社伝によると、かつては茶屋ちやや(潤谷村・狩屋原村・小濁村・大内谷村・矢原村・細屋村・佐木谷村)の総産土神でもあったという。「伯耆志」では社地は東西三五間・南北七間、社殿は方一間半、初め榎垣内えのきがうち村の一条いちじよう山に鎮座していたが、応永四年(一三九七)の火災によって一条山いちじようさん城主の肥前守沙弥道栄が現在地に遷座し、神体も新造したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android