デジタル大辞泉 「榊原紫峰」の意味・読み・例文・類語 さかきばら‐しほう【榊原紫峰】 [1887~1971]日本画家。京都の生まれ。本名、安造。土田麦僊つちだばくせんらと国画創作協会を結成。花鳥画を得意とした。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「榊原紫峰」の意味・読み・例文・類語 さかきばら‐しほう【榊原紫峰】 日本画家。本名は安造。京都生まれ。京都市立絵画専門学校卒業。文展で活躍したのち、土田麦僊らと国画創作協会を結成。花鳥画を得意とし、大画面を用いた装飾的作風で画名を高めた。代表作「奈良の森」「獅子」。明治二〇~昭和四六年(一八八七‐一九七一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「榊原紫峰」の解説 榊原 紫峰サカキバラ シホウ 明治〜昭和期の日本画家 生年明治20(1887)年8月8日 没年昭和46(1971)年1月7日 出生地京都府京都市 本名榊原 安造 学歴〔年〕京都市立美術工芸学校〔明治37年〕卒,京都市立絵画専門学校 主な受賞名〔年〕日本芸術院恩賜賞〔昭和37年〕 経歴画家榊原蘆江の二男。第3回文展に「動物園の猿」を出品、第5回文展に出品した「花曇り」が3等賞となった。以後文展に出品を続けたが、大正7年土田麦僊、小野竹喬らと国画創作協会を結成、「赤松」「奈良の森」「雪柳白鷺」「獅子」などを出品した。昭和3年同会解散、その後は画界を離れ、12年京都市立絵画専門学校教授、14年文展審査員、37年日本芸術院恩賜賞受賞。花鳥画を得意とし「花鳥画を描く人へ」「花鳥画の本質」のほか「紫峯芸術観」などの著作がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「榊原紫峰」の意味・わかりやすい解説 榊原紫峰【さかきばらしほう】 日本画家。京都市生れ。本名安造。1907年京都絵画専門学校卒。第4回文展の《ながき日》,第5回の《花ぐもり》で受賞。1918年土田麦僊らと国画創作協会を創立。四条派を骨子とし,中国院体画の風格を加えた古典的な画風の花鳥画が多い。著書に《花鳥画の本質》等。→関連項目入江波光|村上華岳 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原紫峰」の解説 榊原紫峰 さかきばら-しほう 1887-1971 明治-昭和時代の日本画家。明治20年8月8日生まれ。42年文展に初入選。大正7年土田麦僊(ばくせん)らと国画創作協会を結成し,「奈良の森」などを発表。昭和12年母校京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)の教授。37年芸術院恩賜賞。昭和46年1月7日死去。83歳。京都出身。本名は安造。著作に「花鳥画の本質」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「榊原紫峰」の解説 榊原 紫峰 (さかきばら しほう) 生年月日:1887年8月8日明治時代-昭和時代の日本画家。京都市立絵画専門学校教授1971年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by