精選版 日本国語大辞典 「榎本虎彦」の意味・読み・例文・類語 えのもと‐とらひこ【榎本虎彦】 歌舞伎作者。別号破笠。福地桜痴に学び、歌舞伎座の立作者となり劇作に専念した。代表作「安宅の関」「名工柿右衛門」「南都炎上」など。慶応二~大正五年(一八六六‐一九一六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「榎本虎彦」の解説 榎本 虎彦エノモト トラヒコ 明治・大正期の歌舞伎狂言作者 生年慶応2年(1866年) 没年大正5(1916)年11月16日 出生地紀伊国和歌山(和歌山県) 別名号=破笠 学歴〔年〕和歌山師範卒 経歴小学教師を経て上京、福知桜痴に入門。かたわら日報社、やまと新聞の記者を務めたが、歌舞伎座創設に際し、福知が立作者であってので、狂言作者見習として歌舞伎座に入った。翻案や書き替えが多かったが、代表作に「安宅関」「名工柿右衛門」「都一中」「南都炎上」「鼓の里」「新曲安達ケ原」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「榎本虎彦」の意味・わかりやすい解説 榎本虎彦えのもととらひこ(1866―1916) 劇作家。和歌山県出身。小学校教員、新聞記者を経たのち、1890年(明治23)歌舞伎(かぶき)座に入り、福地桜痴(おうち)のもとで作者修業、桜痴の死(1906)後、同座の立作者となった。翻案、書き換えに才能をみせ、代表作に『名工柿右衛門(めいこうかきえもん)』『南都炎上』『安宅関(あたかのせき)』など。小説もある。[水落 潔][参照項目] | 名工柿右衛門 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榎本虎彦」の解説 榎本虎彦 えのもと-とらひこ ⇒榎本破笠(えのもと-はりゅう) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の榎本虎彦の言及 【名工柿右衛門】より …3幕。榎本虎彦作。1912年11月東京歌舞伎座初演。… ※「榎本虎彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by