鎌倉時代まではまだ一語の独立した副詞として使用された例は少なく、しかも和漢混淆文の軍記物語や説話文学作品に偏在し、意志および命令とも、肯定・否定いずれにも用いたが、室町時代には「かまひて」と音が転じて口頭語を反映する会話の場面で多用され、命令や禁止の意味を表わす特定語と呼応するものが多くなる。→かまいて(構━)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...