鎌倉時代まではまだ一語の独立した副詞として使用された例は少なく、しかも和漢混淆文の軍記物語や説話文学作品に偏在し、意志および命令とも、肯定・否定いずれにも用いたが、室町時代には「かまひて」と音が転じて口頭語を反映する会話の場面で多用され、命令や禁止の意味を表わす特定語と呼応するものが多くなる。→かまいて(構━)
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新