百科事典マイペディア 「和漢混淆文」の意味・わかりやすい解説
和漢混淆文【わかんこんこうぶん】
→関連項目海道記|漢文|軍記|今昔物語集|太平記|都賀庭鐘|東関紀行|英草紙|保元物語|読本
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
和文体と漢文訓読体が混ざった文体をいう。概念の定義は従来かならずしも厳密ではなく,研究者の間でも差異がある。通常,典型的な和漢混淆文としては,鎌倉時代以降の「平家物語」「保元物語」「太平記」などの軍記,「海道記」「方丈記」などの紀行・随筆,謡曲・幸若舞(こうわかまい)の詞章などをあげることが多い。実際には漢文訓読体としての要素のなかには変体漢文的なものもみられ,また和文的要素のなかには雅語のみならず俗語的表現もみられる。和漢混淆文は江戸時代には広く行われ,実際に書かれる文章の多くの部分を占めたものと考えられる。明治期になり言文一致体の成立と流行によってようやく衰え,最近ではごく限定された場合にのみ用いられるにすぎない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…文語体は,さらに多くの種類にわかれる。和文,和歌の文,宣命(せんみよう)体,漢文訓読文,和漢混淆(こんこう)文,変体漢文,普通文など。これらのうち,和文以下変体漢文までは,平安時代にすでにその形が整っており,以後現代にまで引き続き行われたものである。…
※「和漢混淆文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新