つき【槻】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 植物「けやき(欅)」の古名。
- [初出の実例]「新嘗屋に 生ひ立てる 百足る 都紀(ツキ)が枝は」(出典:古事記(712)下・歌謡)
 - 「槻御弓六張」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
 
 
槻の語誌
( 1 )樹勢が盛んでしばしば大木になるためか、古来神聖視され、その樹下も聖域とみなされたらしい。特に、法興寺(飛鳥寺)の槻の木の下では重要な儀式や行事がたびたび行なわれたことが「日本書紀」に記されている。「万葉集」では斎槻の意で「ゆつき」「いつき」などとよまれている。
( 2 )平安期以降は文学作品にあまり現われず、しかもほとんどが弓の材料として扱われている。→槻弓(つきゆみ)
                                                          
     
            
		
                      
                    つく【槻】
              
                        - [ 1 ] 植物「けやき(欅)」の古名。
 - [ 2 ] 〘 造語要素 〙 名詞「つき(槻)」の、他の語に続くときの形。「つくゆみ」など。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    普及版 字通
                            「槻」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 