デジタル大辞泉
「標の山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう【標】 の 山(やま)
- 天皇が即位する大嘗祭(だいじょうさい)の時、大嘗宮の前に悠紀(ゆき)・主基(すき)の両国の役人が立ち並ぶ位置を示すための目じるしの榊(さかき)。山の形を作り、木綿(ゆう)や日月などの装飾が施され、大嘗祭の前の卯の日に、斎場から供え物といっしょに運び込まれる。月日の山。ひおのやま。ひのやま。しるしのやま。
- [初出の実例]「両国引二標山一、国司等着、小忌行事辨同着レ之」(出典:中右記‐寛治元年(1087)一一月一九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 