檀家制度(読み)だんかせいど

山川 日本史小辞典 改訂新版 「檀家制度」の解説

檀家制度
だんかせいど

寺檀制度とも。葬祭供養などを独占的・永続的に行う檀那寺檀家との結合関係をもとに,江戸幕府が採用した民衆・宗教統制の制度幕府島原の乱が終結する1638年(寛永15)前後から,キリシタンや日蓮宗不受不施派の信徒でないことを寺院に保証させる寺請(てらうけ)を開始。71年(寛文11)宗門人別改帳の作成を制度化し,檀那寺と檀家との関係を固定して,原則として寺替え・宗旨替えは認めなかった。87年(貞享4)キリシタン縁者の監視を檀那寺の義務とする一方,檀家には檀那寺への参詣などを義務づけた。1700年(元禄13)頃には徳川家康に仮託された「宗門檀那請合之掟」が作成され,檀家の檀那寺に対する義務を明文化し,忌日の法要のほか,伽藍修復費や本山納付金などの経済的負担も強いられた。明治維新後は寺請制度が廃止され強制力を失ったが,風習として根強く残り,現在も日本人の宗教観に影響している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「檀家制度」の解説

檀家制度
だんかせいど

江戸時代,寺請制度の確立とともに強化された宗教制度
一家が必ず一定の寺院の檀家となり,これに布施して寺院の財政を助ける制度。中世以来,寺院と民間との接触が強まってから成立し,江戸時代,キリシタン禁圧の手段として寺請制度が成立すると,全国的に制度化された。この制度により江戸時代の仏教は事実上国教化した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「檀家制度」の意味・わかりやすい解説

檀家制度
だんかせいど

寺檀制度

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の檀家制度の言及

【寺檀制度】より

…檀家制度ともいう。永続的な葬祭の関係を結んだ檀那寺(手次寺)と檀家の結合をもとに,江戸幕府が民衆統制,宗教統制に利用した戸籍制度。…

※「檀家制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android