檜山番所跡(読み)ひやまばんしよあと

日本歴史地名大系 「檜山番所跡」の解説

檜山番所跡
ひやまばんしよあと

[現在地名]檜山郡江差町字中歌町

中歌なかうた町の北端、通り東の山側、小高くなった斜面松前藩が設けた番所。跡地に明治二〇年(一八八七)に建てられた檜山爾志郡役所庁舎(道指定文化財)が現存する。

「福山秘府」などによると、松前藩にとって当地一帯の檜樹は重要資源で、木材伐採にかかわる檜山山監(官府)上ノ国村に置いていたが、延宝六年(一六七八)厚沢部あつさぶ(現厚沢部町)の檜山開発を始め、官府を江差に移して檜山番所と改称し、檜山奉行(江差檜山奉行ともいう)を置いたという。檜山奉行の初期の職掌は不明な部分が多いが、同年二月七日付で他国より出入りの船主・船頭・水主らの宗旨吟味(寺判を確認)をし、どこに宿すか加判して、出港するまで手形を取っておくように命じられていた。また同日付で江差・江差浜・厚沢部留場・厚沢部蝦夷村の四ヵ所に、材木の川流しの支障にならないように川筋を荒さないこと、留山の檜木はもちろん松・雑木も無断で伐採したり、盗んだりしないこと、番所に無断で木の皮を剥がないこと、山師に無断で山子から材木を買わないこと、木材留場周辺で火を焚かないこと、判をもたない杣を雇わないことなどを記した制札が出されており、檜山奉行は藩直営の檜山七山(留山)の一切の管理を行っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android