日本歴史地名大系 「檜山番所跡」の解説
檜山番所跡
ひやまばんしよあと
「福山秘府」などによると、松前藩にとって当地一帯の檜樹は重要資源で、木材伐採にかかわる檜山山監(官府)を上ノ国村に置いていたが、延宝六年(一六七八)に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「福山秘府」などによると、松前藩にとって当地一帯の檜樹は重要資源で、木材伐採にかかわる檜山山監(官府)を上ノ国村に置いていたが、延宝六年(一六七八)に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...