日本歴史地名大系 「檜村」の解説 檜村ひのきむら 徳島県:鳴門市檜村[現在地名]鳴門市大麻町檜(おおあさちようひのき)阿讃(あさん)山脈の南麓にあり、東は南流する板東谷(ばんどうだに)川を隔てて板東村、西は川端(かわばた)村(現板野町)。北は阿讃山脈で折野(おりの)村に接し、南はほぼ東流する吉野川(現旧吉野川)を境として乙瀬(おとぜ)村・成瀬(なるせ)村(現藍住町)。中央南寄りを東西に撫養(むや)街道が走り、折野村から卯辰(うだつ)峠を越えて乙瀬村に通ずる南北の道もある。慶長二年(一五九七)の分限帳に檜木村とあり、四四九石余が益田内膳丞の知行分、五九石余が粟田千助の知行分。正保国絵図には檜村とあり、高五〇九石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方三五七石余・畠方一五二石余、芝山・はへ山の注記がある。 檜村ひのきむら 岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区檜村[現在地名]大垣市桧町(ひのきちよう)杭瀬(くいせ)川右岸、静里(しずさと)輪中の中部に位置し、南は久徳(きゆうとく)村。檜木とも記し、村内を美濃路が通る。江戸初期は北の笠毛(かさけ)村の内に属し、寛文一二年(一六七二)に分村独立したという。元禄郷帳に檜木村(明治大学刑事博物館本元禄郷帳では檜村)とみえ、村高七八三石余。寛延三年(一七五〇)大垣藩預所となり、明和七年(一七七〇)六月再び幕府領となるが、翌閏六月より大垣藩預所となり、幕末に至る(岐阜県史)。 檜木村ひのきむら 千葉県:香取郡多古町檜木村[現在地名]多古町桧木(ひのき)大門(おおかど)村の北西、栗山(くりやま)川の支流沼田(ぬまた)川の水源地がある。江戸時代末期に描かれた村絵図(桧木区有)によると、村の大半が山で、沼田川の周囲に多少の田がある。出沼(いでぬま)村から大門村へ抜ける道沿いに家があり、畑が広がっている。村の北西には広い秣場がある。天正一九年(一五九一)七月の旗本神保氏の知行書立(千葉県の歴史)に矢作領の内として「ひの木」とみえ、六六石余が神保領。寛文四年(一六六四)の松平重利領知目録(寛文朱印留)に「檜村之内」とみえ、皆川藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高七六石余、幕府領・旗本神保領。 檜木村ひのきむら 福島県:東白川郡棚倉町檜木村[現在地名]棚倉町桧木(ひのき)伊野上(いのかみ)村の北、八溝(やみぞ)山地北端の丘陵地に立地。村内を根子屋(ねこや)川が流れる。土師器を出土する桧木遺跡がある。江戸時代の領主の変遷は伊野上村と同じ。正保郷帳に村名がみえ高九〇石余、うち田八三石余・畑七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by