檜村(読み)ひのきむら

日本歴史地名大系 「檜村」の解説

檜村
ひのきむら

[現在地名]鳴門市大麻町檜おおあさちようひのき

阿讃あさん山脈の南麓にあり、東は南流する板東谷ばんどうだに川を隔てて板東村、西は川端かわばた(現板野町)。北は阿讃山脈で折野おりの村に接し、南はほぼ東流する吉野川(現旧吉野川)を境として乙瀬おとぜ村・成瀬なるせ(現藍住町)。中央南寄りを東西に撫養むや街道が走り、折野村から卯辰うだつ峠を越えて乙瀬村に通ずる南北の道もある。慶長二年(一五九七)の分限帳に檜木村とあり、四四九石余が益田内膳丞の知行分、五九石余が粟田千助の知行分。正保国絵図には檜村とあり、高五〇九石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方三五七石余・畠方一五二石余、芝山・はへ山の注記がある。


檜村
ひのきむら

[現在地名]大垣市桧町ひのきちよう

杭瀬くいせ川右岸、静里しずさと輪中の中部に位置し、南は久徳きゆうとく村。檜木とも記し、村内を美濃路が通る。江戸初期は北の笠毛かさけ村の内に属し、寛文一二年(一六七二)に分村独立したという。元禄郷帳に檜木村(明治大学刑事博物館本元禄郷帳では檜村)みえ、村高七八三石余。寛延三年(一七五〇)大垣藩預所となり、明和七年(一七七〇)六月再び幕府領となるが、翌閏六月より大垣藩預所となり、幕末に至る(岐阜県史)


檜木村
ひのきむら

[現在地名]多古町桧木ひのき

大門おおかど村の北西栗山くりやま川の支流沼田ぬまた川の水源地がある。江戸時代末期に描かれた村絵図(桧木区有)によると、村の大半が山で、沼田川の周囲に多少の田がある。出沼いでぬま村から大門村へ抜ける道沿いに家があり、畑が広がっている。村の北西には広い秣場がある。天正一九年(一五九一)七月の旗本神保氏の知行書立(千葉県の歴史)に矢作領の内として「ひの木」とみえ、六六石余が神保領。寛文四年(一六六四)の松平重利領知目録(寛文朱印留)に「檜村之内」とみえ、皆川藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高七六石余、幕府領・旗本神保領。


檜木村
ひのきむら

[現在地名]棚倉町桧木ひのき

伊野上いのかみ村の北、八溝やみぞ山地北端の丘陵地立地。村内を根子屋ねこや川が流れる。土師器を出土する桧木遺跡がある。江戸時代の領主変遷伊野上村と同じ。正保郷帳に村名がみえ高九〇石余、うち田八三石余・畑七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android