欠山貝塚(読み)かけやまかいづか

日本歴史地名大系 「欠山貝塚」の解説

欠山貝塚
かけやまかいづか

[現在地名]小坂井町小坂井 欠山

五社ごしや稲荷神社周辺の洪積段丘末端に広がる弥生時代後期の集落貝塚遺跡標高約七・五メートル。遺跡は四つの貝塚と住居跡、溝状遺構などからなる。昭和九年(一九三四)以来、欠山貝塚とよばれる第一貝塚に対して幾度か小規模発掘が繰返されたが、同二四―二八年に三次にわたり周辺域に拡大した調査を受ける。溝状遺構は幅二・三メートル、深さ二メートルほどのV字形断面のもので、自然埋没で半ば埋もれた後に、多数の完形土器をすえ置いた様子がみられ、その後、二次的にごみ捨場として貝殻などを投入れた状態であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「欠山貝塚」の意味・わかりやすい解説

欠山貝塚
かけやまかいづか

愛知県豊川(とよかわ)市小坂井町(こざかいちょう)にある弥生(やよい)時代後期の貝塚。豊川下流域の洪積台地の縁(へり)に営まれた海水産貝類を主体とする貝塚で、1927年(昭和2)に発見され、その後の調査で3か所の貝塚、円形平地住居址(し)、溝状遺構が検出されている。注目すべき遺物として銅鏃(どうぞく)、鹿角(ろっかく)製三稜鏃(さんりょうぞく)があり、溝内からは多量の完形土器が並んだ状態で出土したという。この地域の弥生後期後半の欠山式土器とよばれるものは、この溝内貝層出土の一群の土器を標式とする。

[安達厚三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android