ニホンザル(読み)にほんざる(英語表記)Japanese monkey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニホンザル」の意味・わかりやすい解説

ニホンザル
にほんざる / 日本猿
Japanese monkey
[学] Macaca fuscata

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。日本特産種で、屋久島(やくしま)以北の日本列島に分布する。

形態

茶褐色の毛で覆われ、顔と臀部(でんぶ)の裸出した皮膚は赤みを帯びている。体格はがっしりとし、雄は体長55~60センチメートル、体重10~18キログラムになり、雌は小形である。尾は短く10センチメートル程度。屋久島産のものは、体毛が暗灰色で、長く粗いので亜種のヤクザルM. f. yakuiとして、九州以北のホンドザルM. f. fuscataと区別される。ヤクザルは四肢が短く、指掌紋のパターンもホンドザルと違い、またホンドザルの新生子は淡褐色であるが、ヤクザルでは黒い。しかし生態や社会構造には、2亜種間で目だった違いはない。

[川中健二]

生態

本州、四国、九州のほか、淡路島、小豆島(しょうどしま)、幸島(こうじま)(宮崎県)、屋久島などの離島にもすむ。北海道には過去にも本種が生息した証拠はない。本種の分布の北限地、青森県下北半島(北緯41度30分)は、ヒト以外の霊長類の分布の北限地でもある。主として照葉樹林、暖帯・温帯落葉樹林帯に生息するが、冷温帯林に生息するものもあり、東北地方、中部山岳地帯にすむものは、厳寒期には、零下20℃、積雪数メートルに達するという厳しい環境下で生活している。現在では主として山地林にすんでいるが、古代遺跡から出土する骨から、古くは平地林にも広く分布していたようである。現在の総個体数は4万~5万頭と推定されている。1947年(昭和22)に保護獣に指定され、大分県高崎山などは野生ニホンザル生息地として天然記念物に指定され保護されている。

 ニホンザルは群れをつくって生活しており、ほとんどの群れは隣接群をもち、他から孤立している群れは少ない。つまり数群が地域的集中をなして生息するというのが、群れの一般的な分布様式である。各群れは3~15平方キロメートルの遊動域をもち、その20%は隣接群のそれと重複している。群れは年間を通じて遊動域内で過ごすが、季節ごとの食物の分布の変化に応じて、その各部分を使い分けている。普通その中に数か所の泊まり場をもち、夜間は樹上で眠る。採食は午前と午後に2回集中的に行い、果実、若芽、種子などの植物性食物を中心に、昆虫、クモ、カニ、鳥の卵のほか、海岸にすむものは貝も食べる。積雪地にすむものは、厳寒期には、もっぱら樹皮に頼っている。採食時以外は、休息や、次の採食地あるいは泊まり場への移動にあてられる。採食や休眠はおもに樹上で行うが、移動は地上が主で、頻繁に通る所は、はっきりそれとわかる道がついている。

[川中健二]

繁殖

ニホンザルは、はっきりとした交尾期と出産期をもつ。交尾期は、生息地により多少のずれがあるが、秋から冬にかけての4か月間で、約6か月間の妊娠期間を経て、初夏から盛夏に出産期を迎える。普通は1産1子で、双生子の出生例はきわめて少ない。雌は隔年に出産する例が多いが、餌(え)づけされると毎年出産することもある。新生子は体重約500グラムで、出生直後から自分の手足で雌親の腹の毛にしがみついて運ばれる。生後4か月ぐらいで固形物を食べ始め、このころから雌親の腰の上にのって運ばれるようになる。雄は4、5歳、雌は3、4歳で性的に成熟し、雌は5歳で初産を迎える例が多い。新生子の性比はほぼ1対1で、けがや病気による幼児死亡率は高いが、大人にまでなったものは20歳、まれに30歳以上に達した記録がある。

[川中健二]

社会構造

ニホンザルの社会は、群れと、それに所属しないヒトリザルとの二つの要素で構成されている。群れは数頭の雄と、その約1.5倍の雌、および子供を含む20~100頭の複雄群である。その構造は、図式的には、二重の同心円で表すことができ、中心部は主要な雄と雌、子供によって占められ、それを取り巻く周縁部には、その他の雄がいる。雄たちの間には明確な順位があり、また群れ内の空間的布置構造に応じた社会的役割の分化も認められる。群れで生まれた雄は、性成熟前後のある時点で、ほとんどの個体がその群れを離脱してヒトリザルになる。ただしヒトリザルといえども、その後群れと無縁のまま一生を終わることはなく、交尾期に他の群れに接近して雌と性関係をもったり、新しい群れに加入して数年間を過ごすこともまれではない。したがってどの群れも、そこで生まれた雄と、他から加入した雄とが共存していることになる。

 一方雌は、群れの分裂でもない限り、終生生まれ育った出自群にとどまる。つまり群れは雌の血縁を通じて連なる母系集団である。雌の間では母と娘の結び付きは強く、終生その認知は保たれている。一つの群れは、いくつかの雌の血縁集団を含み、それらの間には優劣関係がある。血縁集団内では母親が最優位で、娘の間では年少者ほど高位なのが普通である。血縁集団間の優劣は雄の順位にも影響を及ぼし、優位の雌から生まれた雄は、他よりも長期間出自群にとどまり、高順位につくことがある。

 群れどうしは互いに排他的で、遊動生活においては避け合っており、群れより上位の社会単位はない。しかしヒトリザルは、その出自群の近くの群れに接近、加入する機会が多く、群れの地域的集中は、このような雄を媒体とした地域社会とみなすことができる。

[川中健二]

コミュニケーション

ニホンザルは合計三十数種類という多様な音声をもつことが知られている。しかしその多くは、怒りや恐怖といった激しい感情に裏打ちされたもの、あるいは遠距離にいる不特定の仲間に対して発せられるものである。感情的に平静で近距離にいる1対1の間で発せられるもの、いわばヒトの言語のような機能をもつ音声は少ない。そのような機能をもつものは、むしろ音声を伴わない社会行動であり、そのなかには、はっきりとした行動型と意味内容をもち、安定した記号性をもつ行動がある。

 休息時によく行われる毛づくろい(グルーミング)は、主として血縁関係にあるものどうし、あるいはとくに親密な雄と雌の間で行われ、個体間の親密さの表現として重要な社会的機能を果たしている。

[川中健二]

『河合雅雄著『ニホンザルの生態』(1969・河出書房新社)』『伊谷純一郎著『高崎山のサル』(1972・思索社)』『宮地伝三郎著『サルの話』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニホンザル」の意味・わかりやすい解説

ニホンザル
Macaca fuscata; Japanese macaque

霊長目オナガザル科。体長 50~70cmで,雄は体重 15kgをこえる。尾は短く 8cm内外。毛はやや長く,一般に暗褐色。 20~100頭ぐらいの群れで生活する。生態に関する研究は京都大学を中心に霊長類研究グループにより行われ,なかでも大分県高崎山の群れについては,1952年より餌付け,個体識別などの研究が始められ,1960年代までは群れはリーダーを中心とした秩序ある順位制をもつ社会で,通常体力,気力のすぐれた雄がリーダーとなるとされた。しかし 70年代になって野生群の観察が詳細に行われると,これらの特性は餌付けという特殊な状況下で起るものであることが指摘されるようになり,現在ではニホンザルには群れをまとめる役割を果すリーダーは存在しないとされる。サル類はおもに熱帯地方に分布するが,本種は最も北に産するサルとして知られ,なかでも青森県下北半島の群れは,サル類の分布の北限となっている。宮崎県幸島,大分県高崎山,岡山県臥牛山,大阪府箕面山,千葉県高宕山 (以上天然記念物指定地) をはじめとして,全国で約 400群,4万頭前後が生息していると推定され,多くの場所で餌付けがなされ,場所によっては野猿公苑などとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報