正徳・享保金銀(読み)しょうとく・きょうほうきんぎん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正徳・享保金銀」の意味・わかりやすい解説

正徳・享保金銀
しょうとく・きょうほうきんぎん

江戸時代,正徳4 (1714) 年5月から元文1 (36) 年5月までに鋳造,流通した貨幣の総称。元禄~宝永年間 (1688~1711) に鋳造された悪貨慶長金銀と同貨の良質に復すという新井白石主張に従って,改鋳されたもので,大判小判,一分金,丁銀豆板銀などがあった。大判は享保9 (24) 年,その他は正徳4年に鋳造されはじめた。しかし改鋳貨幣の価値上昇に伴う諸物価の下落によって,当時の経済界を混乱させる結果となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android