出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1736年(元文元)将軍徳川吉宗が享保幣制を転換し,新たに鋳造・発行した金銀貨。年号の1字である「文」が極印されたので,文金・文銀ないし文字金・文字銀ともいう。また同じ「文」の極印のあった,のちの文政金銀と区別するため,その書体から真文金銀とも称した。金貨(小判・一分金)は品位65.71%,量目3.5匁,銀貨は46%の品位で,元禄金銀より価値が低かった。この悪貨政策への転換により,貨幣不足が解消された。以降,幕末までの改鋳は額面あたりの品位・量目を落として貨幣量を増やし,同時に幕府の改鋳益金も得る方式が定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…とくに享保期(1716‐36)の低水準が前後の時代と際立っているが,これは経済の発展に応じて貨幣増鋳が必要とされ,そのためにはある程度の貨幣の質の低下が不可避であったにもかかわらず,あえて貨幣良鋳・収縮政策をとったことによる。つづく1736年(元文1)‐1818年(文政1)の元文金銀の時代は,米価は比較的安定し,中央市場では横ばいないし若干低落気味であった。ただ,九州,信州,出羽のような遠隔地では若干上昇気味に推移し,いずれも中央より低水準であったので,価格差がそれだけ縮小する結果となった。…
※「元文金銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新