改訂新版 世界大百科事典 「元禄金銀」の意味・わかりやすい解説
元禄金銀 (げんろくきんぎん)
元字金,元字銀ともいう。1695年(元禄8)慶長金銀を改鋳した元禄大判,同小判,同一分金,同二朱金,同丁銀,同豆板銀をいう。元禄の改鋳に際して,慶長金銀よりも品位は改悪されたが,貨幣流通量の増加には貢献した。幕府は改鋳にあたり,〈金銀極印(ごくいん)古く成り候に付,吹き直すべき旨仰せ出され,云々〉という触書を発したが,幕府財政の窮乏を緩和するための改鋳益金(出目(でめ))の収得,経済発展にともなう貨幣数量増大への必要性,貿易による金銀貨の海外流出傾向への対策,諸国鉱山における金銀産出量の減退など,こうした事態への対応をせまられていたことにその理由が求められる。元禄金銀のほか1700年には,金銀貨の場合と同様に勘定吟味役(のちに勘定奉行)の荻原重秀の建議により,京都糸割符仲間が鋳銭事業を請け負って品位の粗悪な小形の寛永通宝が鋳造された。この粗悪銭は〈荻原銭〉と呼ばれ,悪名の高い銭貨であった。
執筆者:作道 洋太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報