日本歴史地名大系 「正源寺」の解説 正源寺しようげんじ 福岡県:久留米市旧御井郡地区野中村正源寺[現在地名]久留米市野中町高良(こうら)川中流右岸、野中(のなか)町の南東部池(いけ)ノ谷(たに)にある。黄檗宗。山号は大喜山。本尊は釈迦如来。元禄四年(一六九一、「寛延記」では元禄六年)天祐の創建という。同一一年木像本尊が清から渡来。初め西来(せいらい)庵と称したが、同一三年(「米府年表」では延宝八年)久留米藩主の命で古跡正源寺の寺号を継ぎ、拝領山五町と請山五町二反余が付された。 正源寺しようげんじ 岩手県:江刺市三照村正源寺[現在地名]江刺市稲瀬 正源寺台北上川左岸の段丘上にある。照峰山と号し、曹洞宗。本尊虚空蔵菩薩。もと黒石(くろいし)(現水沢市)正法(しようぼう)寺末。「三照村安永風土記」に、文明一三年(一四八一)在山融松の開基とみえる。しかし「江刺郡志」によれば慶長年間(一五九六―一六一五)三照(みてり)村の領主後藤信康が一草堂を創立、のち正法寺続燈(ぞくとう)庵在山融松の碩徳を慕い、彼を招聘して開山としたとみえる。 正源寺しようげんじ 長野県:長野市笹平村正源寺[現在地名]長野市七二会 笹平浄土宗。渓豊山と号し、本尊阿弥陀如来。寺伝に長禄三年(一四五九)境誉上人の開くところであったが、文明一二年(一四八〇)火災のため焼け、以後衰微すという。正源寺過去帳の序に「大日本信濃国水内郡小河庄丸栗里篠平村渓豊山西方院正源寺(中略)弘治二年丙辰年前領主春日修理大夫満喜開基而、天蓮社暁誉上人建立也」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by