精選版 日本国語大辞典 「正長の一揆」の意味・読み・例文・類語 しょうちょう【正長】 の 一揆(いっき) 正長元年(一四二八)近江坂本の馬借を中心に山科・醍醐の農民も加わった徳政一揆。幕府に徳政令公布を要求し、京都の酒屋・土倉を襲って質物の奪還・証文の焼却などを行なった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正長の一揆」の意味・わかりやすい解説 正長の一揆しょうちょうのいっき 正長1 (1428) 年9月室町幕府に徳政を要求して,近江,大和,伊賀,伊勢,紀伊,和泉,河内などの諸国で起きた一揆。近江の馬借一揆に端を発したこの一揆は,山城に波及し,山科,醍醐付近の地下人をも蜂起させ,徳政を要求して京都に乱入し,酒屋,土倉を襲撃した。幕府が一揆禁止令を出すと,さらに奈良に波及して激しく荒れ狂った。大乗院尋尊はその日記のなかで「一天下の土民蜂起す。徳政と号し,酒屋,土倉,寺院などを破却せしめ,雑物 (ぞうもつ) などほしいままにこれを取り,借銭などことごとくこれを破る。管領これを成敗す。日本国開闢 (かいびゃく) 以来,土民蜂起これ初めなり」と述べている。 (→徳政一揆 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報