デジタル大辞泉
「歩行虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おさ‐むしをさ‥【歩行虫・筬虫】
- 〘 名詞 〙
- ① コウチュウ(鞘翅)目オサムシ科の昆虫のうちの一群の総称。大形の甲虫で、体長二〇~三五ミリメートル。全体に黒色であるが、金緑色、青緑色、赤銅色などの光沢をもつものも多い。多くは後翅が退化していて飛べないが、あしが長く、敏速に歩行する。山地、田畑などにすみ、肉食性で、益虫になるものが多い。日本にはオオルリオサムシ、アオオサムシなど約四〇種が分布する。《 季語・夏 》 〔生物学語彙(1884)〕
- ② 節足動物「やすで(馬陸)」の古名。〔和漢三才図会(1712)〕
- [初出の実例]「蛇・蚯蚓の足なくてもあるくべくば、蜈蚣(むかで)をさむしの数多きは不用の事なり」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
- ③ 節足動物「わらじむし(草鞋虫)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 