改訂新版 世界大百科事典 「オオルリオサムシ」の意味・わかりやすい解説
オオルリオサムシ
Damaster gehini
甲虫目オサムシ科の昆虫。北海道の平地から山地まで分布する。成虫の背面は金緑色,赤銅色,暗紫色など色彩に変化がある。頭部や胸部は金属光沢があるが,上翅は隆起条や点刻によって凹凸があり,光沢が鈍くなる。体長25~35mm。色彩や凹凸の変化から,いくつかの亜種に分けられ分布も局地的である。本種は平地では湿地帯よりも,その周辺のやや乾燥した丘陵を好み,山地では谷間より尾根や山腹を好む。これらの地は,いずれも草原あるいは下草の生えた疎林である。道南の平地では5月ごろから出現するが,主として6月から9月まで見られ,6~7月に土中へ産卵する。幼虫はカタツムリを食して生育し,約50日間でさなぎとなる。蛹化(ようか)は石の下などにもぐりこんで行われる。北海道からは本種のほか,アイヌキンオサムシ,セスジアカガネオサムシなど色彩の美しいものが知られている。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報