デジタル大辞泉
「歳月人を待たず」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいげつ【歳月】 人(ひと)を待(ま)たず
- 年月は人の都合にかかわりなく刻々に過ぎ去り、瞬時もとどまらない。〔陶潜‐雑詩十二首〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歳月人を待たず
歳月は、人の都合などにおかまいなく、刻々と過ぎ去ってゆく。時のたつのは速いから、時間をむだにしてはならない。
[使用例] すべては三十六七年むかしの夢となった。歳月人を俟たず、匆々として過ぎ去ることは誠に東坡が言うがごとく[永井荷風*十九の秋|1935]
[解説] 中国晋代の詩人陶淵明(陶潜)の「雑詩」の一節。その前の部分は「盛りの年は二度とは来ない。今日という日は再びは来ない。時間をむだにせず励みなさい」という意味で、詩全体の文脈から、「励む」のは、勤労や勉強ではなく、楽しみのことだと解されます。つまり、「その時その時に心ゆくまでその楽しみに励むのがよい、時間は待ってくれないのだから」となります。ただし、用例をみると、年月の過ぎ去るのが速いという意味だけで、楽しむべきであるという文脈で使われることはほとんどありません。
〔英語〕Time and tide wait for no man.(時は誰も待ってはくれない)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 