死の商人(読み)シノショウニン

デジタル大辞泉 「死の商人」の意味・読み・例文・類語

し‐の‐しょうにん〔‐シヤウニン〕【死の商人】

営利本位に兵器製造・販売する業者資本。中世ヨーロッパで、敵味方を問わず武器を売り込んだ商人をいった語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「死の商人」の意味・読み・例文・類語

し【死】 の 商人(しょうにん)

  1. 中世ヨーロッパで、敵味方を問わず武器を売り込んだ商人。また、それを製造した手工業者現代では軍需資本家に対して用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「死の商人」の意味・わかりやすい解説

死の商人【しのしょうにん】

戦争を利潤獲得の手段として兵器などの軍需品を生産・販売する資本家や企業。しばしば戦争挑発の一翼をになう。ザハロフクルップイーゲー・ファルベンデュポン財閥などが世界的に有名。現代の米国などでは巨大化した軍部軍事産業との相互依存体制が〈軍産複合体〉と呼ばれ,政治的・経済的に大きな支配力をもっている。→武器輸出

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「死の商人」の意味・わかりやすい解説

死の商人
しのしょうにん
merchant of death

武器弾薬を製造販売する者で,戦争によって私利をはかることから,こう呼ばれる。 1934年に組織されたアメリカ上院のナイ委員会が第1次世界大戦中のその実態を明らかにしたが,今日では軍産複合体として大きな問題となっている。しかも,近年傾向として兵器産業に加え,貿易政策の重要な柱として国家が対外武器売却に積極的に関与するようになった。アジア,アフリカ諸国に中古武器を売りつけたり,紛争地域における勢力均衡の維持を名目に熾烈な武器輸出競争を演じているのが実態である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の死の商人の言及

【武器輸出】より

…また,輸出入を併せて武器貿易arms tradeという言葉も一般化しているが,この場合も統計上は無償移転を含めるのが普通である。第2次世界大戦前の武器輸出はもっぱら商業的利益の追求をめざす特定の業者によって行われることが多かった(これらの業者の暗躍ぶりはしばしば〈死の商人〉と呼ばれた)。
[第2次大戦後]
 第2次大戦後は主として大国の政策に基づき,大国の政府の管理の下に武器輸出が行われるようになった。…

※「死の商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android