殿御(読み)トノゴ

精選版 日本国語大辞典 「殿御」の意味・読み・例文・類語

との‐ご【殿御】

  1. 〘 名詞 〙 女性から男性を敬っていう語。とのがた。また、恋人・亭主・夫。
    1. [初出の実例]「ふしたる男の枕によりそひ、いかにとのごよめづらしや」(出典:光悦本謡曲・鉄輪(1488頃))

殿御の語誌

高貴な人をさす名詞「殿」の表わす敬意程度が、平安末期から低下した。そこで敬意を補うために「御」を添えて「殿」の敬称として使われ出し、さらに、室町末期の上方では、男性一般の敬称としての女性語に変化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む