デジタル大辞泉の解説
お〔を〕【▽男/▽夫】
1 おとこ。男子。
「吾が大国主汝(な)こそは―にいませば」〈記・上・歌謡〉
2 おっと。
「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て―はなし」〈記・上・歌謡〉
3 (「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。
㋐男性、または動植物のおすを表す。「―牛」「―花」「益荒(ますら)―」
㋑一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「―岳」「―竹」
㋒おおしい、勇ましい意を表す。「―たけび」「―心」
おと‐こ〔をと‐〕【男】
1
㋐人間の性別で、子を産ませる能力と器官をもつほう。男性。男子。⇔女。
㋑人以外の動植物で雄性のもの。おす。「
2 成熟した男性。子供を産ませる力を持つようになった男性。また、一人前の男子。「
3 強いとかたくましいとか、一般に1が備えていると考えられる性質をもっている人。「
4 男子としての面目、体面。また、男ぶり。「
5 情夫。情人。愛人。「
6 男子の奉公人。下男。「
7 (接頭語的に名詞の上に付いて)一対のもののうち、大きいほうのもの、険しいほうのものなどを表す。「
8 (上代、少女(おとめ)に対して)未婚の若い男子。
「あなにやし、え―を」〈記・上〉
9 夫婦関係にある男子。夫。
「乳母なる人は、―なども無くなして」〈更級〉
10 出家していない男子。
「西行法師―なりける時」〈十訓抄・八〉
11 元服した男子。
「汝七歳にならば―になして」〈平家・二〉
12 男色。若道(にゃくどう)。
「順礼にはあらぬ―修行の君」〈浮・三代男・二〉
だん【男】[漢字項目]
[学習漢字]1年

1 おとこ。「男子・男児・男女・男性・男装・男優」
2 五等爵の第五位。「男爵」

1 おとこ。「男色/下男(げなん)・美男・善男善女(ぜんなんぜんにょ)」
2 むすこ。「次男・嫡男・長男・一男一女」

[名のり]お・おと
[難読]男郎花(おとこえし)・益荒男(ますらお)