デジタル大辞泉 「比興」の意味・読み・例文・類語 ひ‐きょう【比興】 [名・形動ナリ]1 他の物にたとえて、おもしろく言うこと。転じて、おもしろく興あること。また、そのさま。「後ろは前に、前は後ろにかはらぬか、と言ひける。さる事やは侍るべき。―の事なり」〈著聞集・一六〉2 《「ひきょ(非拠)」の変化した語。一説に「ひきょう(非興)」の意とも》㋐不都合なこと。不合理なこと。また、そのさま。「心が本と心得て、強く下種げすしくするもまた―なり」〈十問最秘抄〉㋑いやしいこと。つまらないこと。また、そのさま。「―な花なりとも」〈中華若木詩抄・下〉㋒臆病なこと。卑怯なこと。また、そのさま。「やあ、―なり松右衛門」〈浄・盛衰記〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「比興」の意味・読み・例文・類語 ひ‐きょう【比興】 〘 名詞 〙 ( 形動 )[ 一 ] ( ━する ) 詩経の六義(りくぎ)の比(ひ)と興(きょう)の修辞法。物にたとえて、おもしろく言うこと。転じて、おもしろいこと。興あること。また、そのさま。〔性霊集‐序(835頃)〕[初出の実例]「下野敦末、競馬をつかうまつりけるが、十度むなばせをしたりけるを、経信大納言見られて、不幸の物の十列歟といはれたりける、比興の事也けり」(出典:古今著聞集(1254)一六)[ 二 ] ( 「ひきょ(非拠)」の変化した語。一説に「ひきょう(非興)」とも )① 非理。不合理。また、不都合なこと。[初出の実例]「あまりに供米不法に候て、実の物は入候はで、糟糠のみ入てかろく候故に、辻風に吹上られしを、〈略〉比興の事なりとて、それより供米の沙汰きびしくなりて」(出典:古今著聞集(1254)一一)② いやしいこと。つまらないこと。とるに足りないこと。そまつなこと。また、そのさま。[初出の実例]「只当世様。以二珍躰一為二風情一。以二淳朴一為二比興之義一」(出典:異制庭訓往来(14C中))「かかる比興なる者を称挙して其任に、不称者をは、挙たる人を罰せんなり」(出典:史記抄(1477)一五)③ あさましいこと。みっともないこと。また、そのさま。[初出の実例]「武士の人は、〈略〉臭きもひけふ也」(出典:今川大双紙(15C前)躾式法事)④ =ひきょう(卑怯)[初出の実例]「ヤア比興(ヒケウ)なり松右ヱ門」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「比興」の読み・字形・画数・意味 【比興】ひきよう 詩の六義のうち、賦・比・興はその発想、表現をいう。賦は平叙、比は比喩、興は主題に呪的にかかわる発想法。〔文心雕竜、比興〕比は附なり。興はなり。理に附くは、切以て指事し、をすは、依(いび)以て擬議す。字通「比」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報