デジタル大辞泉
                            「下種」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    げ‐しゅ【下種】
              
                        仏語。信仰の種を人々にうえつけること。仏法にはじめて結縁する段階をいう。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    げ‐す【下種・下衆・下主・下司】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 身分や素姓の卑しい人。下賤(げせん)の人。下臈(げろう)。下手(げしゅ)。- [初出の実例]「女も男も、いとげすにはあらざりけれど、年頃わたらひなどもいとわろくなりて」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
- 「法師ばら、尼君のげすどもの料にとて、布などいふものをさへ召してたぶ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
 
- ② ( 形動 ) 品性が下劣であること。下品であること。また、その人。または、そのようなさま。- [初出の実例]「あんまり下主(ゲス)に出来たやつだ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
 
 
            
		
                      
                    げ‐しゅ【下種】
              
                        - 〘 名詞 〙 仏菩薩が衆生に成仏、得道の種子を下ろすこと。主として天台宗で用いる。- [初出の実例]「初生下種、第二生能純熟、第三生欲レ遂二往生願一之人、豈更造二十悪五逆一」(出典:阿彌陀新十疑(平安中))
 
 
            
		
                      
                    げす‐ し【下種】
し【下種】
              
                        - 〘 形容詞シク活用 〙 身分が卑しい。または、品性が下劣で卑しい感じである。下品だ。- [初出の実例]「双六は下臈のしわざにてかみつかたにはせぬことのやうにおもへるはゆへありや、これらを思ふにはさしも、げすしきゆへあるべしともおぼえず」(出典:塵袋(1264‐88頃)六)
 
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 