民衆演劇(読み)みんしゅうえんげき

改訂新版 世界大百科事典 「民衆演劇」の意味・わかりやすい解説

民衆演劇 (みんしゅうえんげき)

民衆のための演劇。演劇史上また演劇学上,必ずしも明確な概念が確立されているわけではない。洋の東西を問わず古くから民衆のための演劇は存在したが,この概念がとりたてて俎上にのせられるようになったのは,19世紀以降のヨーロッパ,とりわけフランスドイツにおいてである。その概念は,政治的にはどちらかといえば改革的で,芸術的にはやや前衛的といえるような,大衆的な演劇であるといってよい。つまり,そこでは近代的な社会における真に大衆的で民衆的な演劇とは何かということが考えられており,たとえば社会主義国の演劇が必ずしも民衆演劇とはいえないし,あるいはE.イヨネスコがいうように,実験演劇が民衆演劇にならぬともかぎらぬのである。

 それはともかくとして,歴史的に見ると,ドイツでは古くは1870~80年代の〈マイニンゲン一座〉の巡業活動,19世紀末のO.ブラームの〈自由舞台〉,そしてそれに刺激されて誕生した観客組織〈民衆劇場〉,そして第2次大戦後ではB.ブレヒトと〈ベルリーナー・アンサンブル〉の仕事などが民衆演劇の動きとして注目されるし,フランスでは19世紀末のA.アントアーヌと〈自由劇場〉,ロマン・ロランの《民衆演劇論》(1900)の提唱,そして両大戦間のJ.コポーC.デュランの舞台造形などが,民衆演劇の動きとして特筆されよう。しかし〈民衆演劇〉というと,現代におけるその言葉自体の固有名詞的な記憶としては,何といっても第2次大戦後の1950年代,南フランスのアビニョンと,パリの〈国立民衆劇場Théâtre National Populaire〉(略称TNP(テーエヌペー))を舞台に活躍したJ.ビラールの業績をあげなければならない。彼は古典を主としていたが,それをフレッシュな新演出により,また芸術的純度を落とさずに上演して,大観衆を舞台に引き付けることに成功した。60年代以降,大衆社会とマス文化の変貌とともに,そもそも〈民衆〉とはいったい何であるのかといったような点からも,ますます旧来の演劇は根本的な再検討を余儀なくされているわけで,ヨーロッパでは,そうした問題提起も受けて,A.ビテーズ,R.プランション,P.シェロー,A.ムヌーシュキン(以上フランス),G.ストレーレルイタリア),P.シュタイン(ドイツ)らが,新しい民衆演劇を模索している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の民衆演劇の言及

【ドイツ演劇】より

…また,ロマン派の傍流であるH.vonクライストの個の深淵にふみこんだ戯曲の方が,むしろしだいに演じられるようになっていった。
[19世紀]
 ウィーンでは,民衆演劇が魔法妖精劇という独特なジャンルを生み出し,19世紀前半にはF.ライムントやJ.ネストロイが下町の劇場で活躍し民衆に親しまれた。教養的,文学的なドラマはF.グリルパルツァーによって代表されるが,これらのドラマも,ビーダーマイヤー的な世界観において民衆劇と通底するところがある。…

【ビラール】より

…教皇宮殿の中庭に3000人を超える客席と舞台を設け,シェークスピア,コルネイユ,ブレヒトなどの大戯曲を選び,装飾的な装置を廃し,照明と音楽の効果的利用により,舞台表現をテキストと俳優の演技に集約するその方法は,圧倒的な迫力をもたらした。かつてコポーの夢みた民衆演劇をビラールは彼なりに実現したといえる。51年,国立民衆劇場(TNP)の主宰者に選任され,名優G.フィリップやM.カザレスらと協力して多くの名舞台を残したが,63年,栄光のさなかに辞任,その後はスカラ座のオペラやアテネ座の1964年の《オッペンハイマー事件簿》などを手がけた。…

【フランス演劇】より


【20世紀】
 20世紀フランス演劇をその変革の相においてとらえれば,大別して三つの時期を認めることができる。第1は,1913年,J.コポーによる〈ビユー・コロンビエ座〉創設から,両大戦間におけるL.ジュベ,C.デュラン,G.ピトエフ,G.バティの4人の演出家による〈カルテル四人組〉の時代,第2は,J.L.バローによるカルテルの遺産の発展と並行して50年代に起きる三つの事件,すなわちJ.ビラールによる〈民衆演劇運動〉と〈演劇の地方分化〉の成功,E.イヨネスコ,S.ベケット,A.アダモフ,J.ジュネらの〈50年代不条理劇〉の出現,そして〈ブレヒト革命〉であり,第3の時期は,68年のいわゆる〈五月革命〉によって一挙に顕在化した社会的・文化的危機の中で,演劇が体験した一連の大きな〈異議申立て〉(A.アルトーの徴の下に広がった〈肉体の演劇〉を中核とする)とその結果である。
[演出家の時代――コポーと〈カルテル四人組〉]
 演出家で集団の指導者をフランス語でアニマトゥールanimateurと呼び,20世紀を〈アニマトゥールの世紀〉と称するが,コポーはアニマトゥールの枠組みそのものを提示した人物である。…

※「民衆演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android