気仙(読み)けせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気仙」の意味・わかりやすい解説

気仙(地域)
けせん

岩手県南東部気仙郡と宮城県北東部の本吉郡(もとよしぐん)一帯の旧称。現在の大船渡(おおふなと)市、陸前高田市住田(すみた)町(岩手県)、気仙沼市、登米(とめ)市の東部、南三陸(みなみさんりく)町(宮城県)の地域である。『延喜式(えんぎしき)』には計仙麻(けせま)とあり、アイヌ語「ケセ」は「下」または「終」の意味をもち、「マ」は島岸・江湾を意味することから、蝦夷(えぞ)東征時代、牡鹿(おしか)、桃生(ものう)より北上高地の東側が海道蝦夷の終北とみなされ、ここから気仙の郡名が生まれたといわれる。中世には葛西(かさい)氏の支配下に置かれ、戦国時代に気仙郡から本吉郡が分かれたと思われる。近世仙台藩に属し、1876年(明治9)に岩手県所管となった。

[川本忠平]


気仙(岩手県陸前高田市の一地区)
けせん

岩手県南東部、陸前高田市の一地区。旧気仙町。広田湾に注ぐ気仙川右岸に位置する。江戸時代には仙台藩の代官所が置かれ、気仙郡の政治経済文化中心であった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の気仙の言及

【気仙沼[市]】より

…宮城県北東端,岩手県境に位置する市。1953年気仙沼町,鹿折(ししおり)町,松岩村が合体,市制。人口6万2999(1995)。…

※「気仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android