気圏(読み)キケン

精選版 日本国語大辞典 「気圏」の意味・読み・例文・類語

き‐けん【気圏】

  1. 〘 名詞 〙 地球大気存在する範囲。高度一〇〇〇キロメートルくらいまでをいう。八・五~一六・五キロメートルくらいまでの対流圏、三〇キロメートルくらいまでの成層圏、九〇キロメートルくらいまでの中間圏、それ以上の電離圏に分けられる。
    1. [初出の実例]「まばゆい気圏(キケン)の海のそこに」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉春と修羅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「気圏」の意味・わかりやすい解説

気圏【きけん】

地表上大気の存在する範囲。ロケット観測により上空700kmぐらいまでの気温気圧密度などの垂直分布がわかっている。地上20kmまでに大気の95%が存在。最外部は大気粒子の脱出圏となるはずだが,実際には地球磁場捕捉(ほそく)力が作用して磁気圏を構成している。→水圏リソスフェア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む