水圏(読み)スイケン(その他表記)hydrosphere

翻訳|hydrosphere

精選版 日本国語大辞典 「水圏」の意味・読み・例文・類語

すい‐けん【水圏】

  1. 〘 名詞 〙 地球表面上で水が占めている部分全体をまとめていう。海洋のほか湖沼河川高山氷雪などを含む。地球表面の約七割を占める。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水圏」の意味・わかりやすい解説

水圏
すいけん

地球の表面で水が占める部分。圏とは、sphere(スフィア)の訳語であり、宇宙、宇宙空間、世界(地球全体)を囲む中空の球体、丸い固形を意味する。この語から、「地球を取り巻く気体の層」を示すatmosphere(アトモスフィア大気圏)が派生した。さらに、「地球表面の水」を示すhydrosphere(ハイドロスフィア:水圏)、「地球の地殻、地表面の固体部分」を示すlithosphere(リソスフィア/リソスフェア岩石圏)、「リソスフィアと比較して、柔らかい球体という意味の語源をもつ」asthenosphere(アセノスフェア:マントル圏)、「生物の領域である地球の表面と下層大気」を示すbiosphere(バイオスフィア/バイオスフェア:生物圏)が派生した。すなわち、圏(スフィア)とは、地球という球体を取り囲むさまざまな環境を表す用語であり、総じて環境圏とよばれている。

 水圏は、地球表面にある水をさすが、これには海水、河川水、湖沼水、地下水、氷河、永久凍土の水分、北極・南極等にある表層の氷、土壌ならびに岩石が含有する地下水、および大気中の水蒸気が含まれる。これらは液体または凍結した状態で約14億立方キロメートルが存在し、地球表面積の70%を占める。現在の水圏の大部分は、97.5%を占める海水である。大気中に存在する水蒸気の量は、約0.001%と少ないが、重要な役割を果たしている。このように、大量の水が液体、そして固体、気体として地球表面の大部分を囲み水圏を形成している。

 水圏を構成する水は流動的であり、特定の場所から別の場所へ移動する「水循環」が存在する。水圏は、降水と蒸発の過程を通して、河川、湖沼など水を蓄えるさまざまなものと密接につながっている。陸域のすべての水は海洋に流れ込むようになっており、河川や運河、水路は栄養塩、塩、堆積物、汚染物質などさまざまなものを河口域および沿岸域に運び、さらに海洋へと運び込む。海洋は地球表面に届く太陽放射熱の大半を吸収する。逆に海洋は蒸発熱(潜熱)によって大気へ熱を放出する。この潜熱は大気循環を引き起こす。潜熱によって大気に水蒸気として放出された水は、その後、大気中で冷やされて凝結し、降雨となる。熱帯海域で蒸発した水蒸気の凝結による凝結熱は熱帯低気圧のエネルギー源となり、成長すると台風、ハリケーンサイクロンとなる。

 水圏の大部分を占める海洋には水循環の一つとして、海洋大循環とよばれる大規模な海流がある。海面を通して加えられる熱エネルギーや海面風などが関与して海流はおこり、地球自転の影響コリオリの力)や摩擦力を受けながら維持されている。

 すべての生命は、大気圏の数キロメートルから海洋の深海噴出孔までの水圏に依存しており、地球表面の比較的薄い範囲の生命維持層に生息している。水圏は生物圏と重なり、生物および生物がエネルギーや栄養素を得る非生物環境から構成される地球的規模の生態系である。また、海洋は、地球上で急速に循環する炭素の最大貯水池でもあり、多くの生物は、海洋に溶けた炭素を使って殻、骨格部分、サンゴ礁を形成している。

 近年、人間活動に起因する海水温上昇が、サンゴの白化現象、漁獲される魚種の変化、海洋酸性化による貝殻形成の阻害など、生物の生存や生物多様性にも影響を与えている。多くの人々は水圏に対する理解を深め、たいせつにする必要がある。水圏は地球上の生命を維持する。したがって人類は水圏を維持するように生きていかなければいけない。個人や共同体の行動は、すべての水圏やそこに生息する生物を維持することに深くかかわっていることを認識することが重要である。

[佐々木剛 2025年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水圏」の意味・わかりやすい解説

水圏
すいけん
hydrosphere

地球表層部の水でできた部分。地圏(固体地球),大気圏生物圏など,地球を構成するサブシステムの一つ。地球表層の水の大部分は海洋を構成しており,陸地では,湖沼河川地下水として存在するほか,高山や寒冷地では雪氷(→氷河)としても存在する。これらは海水に対して陸水と呼ばれている。海水の総量は 13億7000万km3で,地球の水の 97%を占めるが,3.5%程度の塩分を含む。地球の水の一部は土壌中にも存在するほか,大気中にも水蒸気として存在している。これらの水は地球システムを循環しており,地球システムにおける水の循環を特に水循環(→循環水)という。
水圏は 46億年前に地球が誕生してすぐに成立し,以来地球は水惑星であった。地球表面は 70%が海洋で覆われるが,30%は陸地が露出している。地球表面に陸地と海洋があり,大気で覆われた地球は,生命の生存に適した環境であり,宇宙におけるハビタブルゾーン(生命生存可能領域)を規定する重要な因子であるとみなされている。なぜ地球の水の総量が今日のように決まったかは,太陽系形成論の重要な問題となっている。その一方で,地球内部構造や地球内部物性の研究から,地球深部の温度・圧力条件で安定に存在する含水鉱物の存在が明らかになっており,地球表層における水循環は,プレートテクトニクスの影響も受けている。地球に水圏があることは,地球の構造,起源,変動と深く関係している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「水圏」の意味・わかりやすい解説

水圏【すいけん】

地球表面の水によって占められている部分。岩石圏気圏の対。大部分は海洋で,地表面積の70.8%。海水の総重量1413×1021g,淡水0.51×1021g,大陸氷22.83×1021gで,量の点では海水が98%を占める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む