リソスフェア(読み)りそすふぇあ(英語表記)lithosphere

翻訳|lithosphere

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リソスフェア」の意味・わかりやすい解説

リソスフェア
りそすふぇあ
lithosphere

岩石圏のこと。もともと、気圏や水圏に対して、地球の固体部分をさすかなり漠然とした概念であったが、現在では、地球表面を覆う厚さ100キロメートル前後の層をさすのが普通である。軟弱圏という意味をもつアセノスフェアに対し、強度が大きい層であることを表したものである。リソスフェアは、一般に地殻マントルの最上部から構成されるが、その厚さにはかなりの地域差がある。大まかにいって、地殻熱流量が大きいほどリソスフェアが薄い傾向があり、たとえば、東北日本の下ではわずか30キロメートル程度しかないために、地殻のすぐ下にアセノスフェアが接しているとされている。海洋地域で年代とともにしだいに厚さを増すのも、著しい特徴である。プレートテクトニクスにおけるプレートとは、地球全体を覆うリソスフェアをいくつかに分割したものである。これらを同義とする解説もみかけるが、正確ではない。

[吉井敏尅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リソスフェア」の意味・わかりやすい解説

リソスフェア
lithosphere

地球表面の地殻と最上部マントルからなる硬い層。岩石圏,岩圏ともいい,また地球の表層を動く地塊であるプレートに相当する(→プレートテクトニクス)。海洋で約 10~100km,大陸で約 100~200kmの厚さがあるといわれ,より高温で流動性のあるアセノスフェアの上に載り,年間 5~10cmの速度で移動する。リソスフェアにおける地殻とマントルの間にはモホロビチッチ不連続面モホ面)と呼ばれる明確な境界があるが,マントル上部におけるリソスフェアとアセノスフェアの境界は曖昧である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報