気象熱力学(読み)きしょうねつりきがく(英語表記)thermodynamic meteorology

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気象熱力学」の意味・わかりやすい解説

気象熱力学
きしょうねつりきがく
thermodynamic meteorology

熱と仕事の観点から大気現象を考察する気象学をいう。理論気象学の一部門である。大気の圧力、温度、密度、空気中に含まれる水物質などと熱との関係を論じ、大気中における水物質の相変化やエネルギー変換を通じて、大気の現象を解明するのが主要な研究目的となっている。とくに水物質の相変化は降水現象に支配的な役割を演ずるので重要である。空気中に水蒸気が含まれていない場合と含まれている場合に分け、前者を乾燥空気の熱力学後者を湿潤空気の熱力学とよぶ。水蒸気が飽和しない間は乾燥空気の熱力学によって律することができる。気象熱力学を狭義に限定し、これを大気熱力学と称し、大気力学とともに気象力学を構成する大きな柱としている。しかし、大気力学の発展により、むしろ大気熱力学はそのなかに含められ、とくに大気中におけるエネルギー変換は大気の運動を論ずる大きな基礎となっている。

 日本付近の大気中には水蒸気が多く含まれているので、大雨予想など応用的な観点からも湿潤大気の熱力学は重要である。その応用成果の好例一つとして、数値予報によるきわめて精度の高い850ヘクトパスカル面相当温位分布予想図が1990年代から出力され、集中豪雨の予想や前線位置の予想に大きく貢献していることがあげられる。

[股野宏志]

『二宮洸三著『気象予報の物理学』(1998・オーム社)』『小倉義光著『一般気象学』第2版(1999・東京大学出版会)』『浅井冨雄・新田尚・松野太郎著『基礎気象学』(2000・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気象熱力学」の意味・わかりやすい解説

気象熱力学
きしょうねつりきがく
atmospheric thermodynamics

気象現象を熱力学の立場から研究する学問分野。基本的な研究主題としては,(1) 大気中の水物質の相変化すなわち降水現象についてのもの,(2) 大気の状態変化をエネルギー論あるいは熱収支の観点で記述,研究するものがあげられる。積雲対流の力学は気象熱力学の好対象である。すなわち,過冷却水滴,氷晶,湿潤空気の 3相からなる雲が,放射伝導などにより,熱的または力学的に周囲と相互に作用する。応用課題の一つに大気の鉛直安定性がある。気象力学とともに理論気象学の基礎となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android