水楢(読み)ミズナラ

デジタル大辞泉 「水楢」の意味・読み・例文・類語

みず‐なら〔みづ‐〕【水×楢】

ブナ科の落葉高木。山地に多く、高さ30メートルにも達し、樹枝黒褐色裂け目がある。葉は大きく、倒卵形で縁にぎざぎざがあり、柄はほとんどない。5月ごろ、雌花と尾状の雄花とをつける。実はどんぐり。材は建築・器具用。おおなら。
[類語]小楢楢柏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 Quercusmongolica

リフォーム用語集 「水楢」の解説

水楢

ナ科コナラ属の落葉広葉樹環孔材漢字では水楢。英名はJapanese oak。ナラ、オオナラともいう。重硬なため、切削などの加工は難しい。硬くて割れやすいので、釘打ちの際には予備穴を開けておく事が必要。 家具用材、建築材(床板)、枕木、器具材などに使用される。ブナとともに曲木の材料にも適している。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android