水術(読み)すいじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水術」の意味・わかりやすい解説

水術
すいじゅつ

武芸の一つ。水泳古称日本泳法の古称としても使用されている。日本で水泳は古くから行われていたが、日本の水泳術は水軍から発達したのではなく、陸戦の必要上から水泳を鍛錬したと考えられる。

 水泳が武芸の水術として深く研究され始めたのは、江戸幕府が成立した17世紀の初めごろからであり、現在行われている流派泳ぎが流派として確立されたのも江戸期になってからである。初期の水術では体系的な指導が行われていなかったが、時代とともに専門的な指導者によってしだいに一定の主張、形が決まり、指導法もまとまって流派として発展していった。流派はさらに支流亜流を生み出し、多くの流派へと発展していった。

 流派の当時の最高有力者がその本流という意味で家元となり、流名がおこった。家元の継承は一子相伝、高弟継承、血脈高弟混合の継承が行われていた。水術が武術として成立するために、水中での武器の操作や、馬を御することも要求された。

 現在まで伝えられ認められている流派は12流で、多くは国替(くにがえ)のない大藩の庇護(ひご)によって存続していった。各流派によって基本の泳ぎは扇足(あおりあし)、踏足(ふみあし)(立体立泳)、蛙足(かえるあし)と異なっている。

[笹島恒輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水術」の意味・わかりやすい解説

水術
すいじゅつ

江戸時代中期以後,武芸の一つとして扱われた水泳呼称。水泳が武芸の水術として研究され始めたのは 17世紀初頭で,名称も水術,水芸,遊泳術,泅水術 (しゅうすいじゅつ) などさまざまであった。初期の水術では体系的な指導は行なわれていなかったが,時代とともに専門的な指導者が現れ,各地実情に応じた泳法と指導組織が確立した。各地で研究された泳法は専門の指導者によってしだいに特色ある形式に整えられ,日本泳法の流派として発展した。武芸としての水術には,水中での武器の操作のほか,馬を御することも要求された。現存する日本泳法の流派は武芸として藩の庇護を受けていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水術の言及

【日本泳法】より

…武術としての泳法は,戦場で当然要求されるものであり,水練や水馬に関する功名話は,鎌倉時代の軍記物語に多く出てくる。しかし,泳法が武芸の一つとして研究され,水術という教習体系を整えた流派として確立されるのは,江戸時代初期からである。名称は水術のほか水芸,游泳術,泅水(しゆうすい)術などともいわれた。…

※「水術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android