デジタル大辞泉
「水風呂」の意味・読み・例文・類語
みず‐ぶろ〔みづ‐〕【水風呂】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ふろ【水風呂】
- 〘 名詞 〙 ( 一説に、「すえふろ(据風呂)」の変化した語とも ) 水をわかす普通の風呂で、風呂桶の下に直接かまどを取り付けてあるもの。塩湯、蒸(むし)風呂、薬湯などに対していう。
- [初出の実例]「江戸町に大谷隼人といふものあり。〈略〉すいふろと云物を我たくみ出したると云て人に見する」(出典:慶長見聞集(1614)六)
- 「大晦日に煤はきて、年に一度の水風呂(スイフロ)を焼(たか)れしに」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
みず‐ぶろみづ‥【水風呂】
- 〘 名詞 〙
- ① 水を入れた風呂。また、まったくの水かと思われるような、ごくぬるい風呂。
- [初出の実例]「でなければ寒中氷を割って水風呂に入れられる」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉二一)
- ② 蒸(むし)風呂に対して、水をわかす普通の湯風呂をいう。すいふろ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 