きどう‐たい【機動隊】
〘名〙 各地に出動する機動力と、集団、あるいは群集に対する警備能力とをかねそなえた
警察官の部隊。
警視庁および各都道府県警察本部に置かれ、集団的示威行動の規制や、祭典、行事などの際の群集の整理や一斉取締りの実施などにあたる。
※海の牙(1960)〈
水上勉〉一三「その内側には鉄カブトをかぶった機動隊三百名が待機していた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きどうたい【機動隊】
治安警備および災害警備を主目的とする特別編成の警察部隊である。ときとして,雑踏警備や交通取締りにあたることもある。各都道府県警察には常設の機動隊と随時に編成される第2機動隊が,各管区警察局には臨時に編成される管区機動隊がある。警察法は機動隊について直接に定めておらず,法的には,ほとんど行政立法により根拠づけられている。常設の機動隊の場合,選抜された隊員は,特別の教育・訓練をうけ,警察寮に居住するのがふつうである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の機動隊の言及
【警視庁】より
…52年4月サンフランシスコ講和条約発効に際して本部機構を改革,警備第一部,警備第二部(1957年公安部と改称)などをおき,同年7月公布の破壊活動防止法と相まって,社会運動を取り締まる警備公安警察の比重を高めた。1948年設置の警視庁予備隊は,52年メーデー事件後,特科部隊(私服,装甲,放水,特務各中隊)を増置し,57年機動隊へと改称されて,装甲車,ガス銃などの装備を強化していった。現在,本部機構は総務,警務,交通,警備,地域,公安,刑事,生活安全の8部からなり,警察学校が付置されている。…
※「機動隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報