デジタル大辞泉
「池田満寿夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田 満寿夫
イケダ マスオ
昭和・平成期の版画家,作家,映画監督
- 生年
- 昭和9(1934)年2月23日
- 没年
- 平成9(1997)年3月8日
- 出生地
- 旧満州・奉天
- 学歴〔年〕
- 長野北高〔昭和27年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 東京国際版画ビエンナーレ展入選(第1回)〔昭和32年〕,東京国際版画ビエンナーレ展文部大臣賞(第2回)〔昭和35年〕,東京都知事賞〔昭和37年〕,東京国際版画ビエンナーレ展国内大賞(第4回)〔昭和40年〕,ベネチア・ビエンナーレ展版画部門大賞〔昭和41年〕,芸術選奨〔昭和42年〕,リュブリアナ国際版画展ユーゴスラビア芸術アカデミー賞(第8回)〔昭和44年〕,野生時代新人文学賞〔昭和51年〕「エーゲ海に捧ぐ」,芥川賞〔昭和52年〕「エーゲ海に捧ぐ」,フジサンケイ・ビエンナーレ現代国際彫刻展(優秀賞 第2回)〔平成7年〕「犀」
- 経歴
- 高校卒業後、上京し芸大を3度受験し失敗。似顔絵などで生計をたてながら油絵を書きつづける。のち銅版画を制作するようになり、昭和32年第1回東京国際版画ビエンナーレ展に入選、第2回の同展で文部大臣賞、第4回では国内大賞、さらに41年ベネチア・ビエンナーレで版画部門大賞を受賞。多くの賞を受けるとともに国内外で個展を開催。その後小説を書き始め、52年「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞受賞。同作品は自身の手によって映画化され、ポルノか芸術かと話題を呼んだ。54年からバイオリニストの佐藤陽子とパートナーとして同居。55〜58年「池田満寿夫25年の歩み」展を全国巡回。映画監督、舞台演出、写真、陶芸など幅広く活躍。著書はほかに「窓からローマが見える」(自身の監督により映画化)「マンハッタン・ラプソディ」「これが写楽だ」など。平成9年4月長野市に池田満寿夫美術館が開館。没後、池田満寿夫記念芸術賞が創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
池田満寿夫
いけだますお
(1934―1997)
マルチアーティスト。旧奉天市(現、中国東北の瀋陽(しんよう/シェンヤン)市)に生まれる。終戦で長野市に引き揚げ、高校卒業後画家を志して上京。瑛九(えいきゅう)の勧めで銅版画を始め、1957年(昭和32)の第1回東京国際版画ビエンナーレ展以後出品を続け、文部大臣賞、東京都知事賞、国立近代美術館賞を受ける。エロティシズムと風刺を詩的に昇華した独自の作風により、パリ青年ビエンナーレ展で優秀賞、ベネチア・ビエンナーレ展で国際版画大賞(1966)ほか受賞多数。欧米や日本で版画活動のほか、1977年小説『エーゲ海に捧(ささ)ぐ』が芥川賞を受け、翌1978年これを自ら監督して映画化した。さらに1980年代から、版画、絵画に加えて陶芸を手がけ、陶彫や陶壁を制作するほか、タペストリー、野外彫刻など芸術活動の幅を広げた。また執筆、講演、テレビ出演などでスーパースターぶりを発揮。1997年(平成9)春急逝の直後に長野市に池田満寿夫美術館が開館した。
[小倉忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田満寿夫
いけだますお
[生]1934.2.23. 奉天(現瀋陽)
[没]1997.3.8. 静岡,熱海
版画家,作家。旧満州国 (現中国東北部) に生れ,第2次世界大戦後,長野市に引揚げる。洋画家,瑛九のすすめで版画を始め,独学で銅版や木版の技法を修得。 1960年第2回東京国際版画ビエンナーレで文部大臣賞を受けたのをはじめ,65年にはニューヨーク近代美術館で「池田満寿夫の版画展」が開かれた。 64年第4回東京国際版画ビエンナーレで国立近代美術館賞,66年第 33回ベネチア・ビエンナーレ版画部門で大賞を受けるなど,国際的にも高い評価を得た。 77年に小説『エーゲ海に捧ぐ』で第 77回芥川賞を受賞した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
池田満寿夫 いけだ-ますお
1934-1997 昭和後期-平成時代の版画家,小説家。
昭和9年2月23日満州(中国東北部)奉天(現瀋陽)生まれ。瑛九(えいきゅう)の助言で銅版画をはじめ,昭和35年東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞。40年ニューヨーク近代美術館で個展をひらき,41年ベネチア-ビエンナーレで版画大賞。52年「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞。映画,陶芸などの創作活動もおこなった。平成9年3月8日死去。63歳。長野北高卒。
【格言など】能力や才能は,それを認め活用してくれる能力や才能がなければ成り立たない
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田満寿夫【いけだますお】
版画家。中国奉夫(瀋陽)生れ。長野北高卒。1956年ころから銅版画を制作。1960年東京国際版画ビエンナーレで文部大臣賞,1965年ニューヨーク近代美術館で個展と内外で活躍。1977年小説《エーゲ海に捧ぐ》で第77回芥川賞。1979年自作小説を映画監督。1985年からは陶芸制作も行った。著書《私の調書》《池田満寿夫全版画作品集》ほか多数。
→関連項目ベネチア・ビエンナーレ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
池田 満寿夫 (いけだ ますお)
生年月日:1934年2月23日
昭和時代;平成時代の版画家;作家;映画監督
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 