瑛九(読み)エイキュウ

デジタル大辞泉 「瑛九」の意味・読み・例文・類語

えい‐きゅう〔‐キウ〕【瑛九】

[1911~1960]洋画家宮崎の生まれ。本名、杉田秀夫。新時代洋画展に加わり、自由美術家協会結成に参加。戦前より抽象作品を始め、フォトデッサンを創始日本の前衛美術の先駆者一人戦後は、版画作品も多く制作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「瑛九」の解説

瑛九
エイキュウ

昭和期の洋画家



生年
明治44(1911)年4月28日

没年
昭和35(1960)年3月10日

出生地
宮崎県宮崎市

本名
杉田 秀夫

学歴〔年〕
日本美術学校(現・東京芸術大学)洋画科〔昭和2年〕中退,オリエンタル写真学校

経歴
美術・写真評論を雑誌(「みずゑ」「フォトタイムス」など)に発表。昭和9年より油絵に専念し、11年グループ・新時代に参加、同年瑛九と名乗り、フォト・デッサン集「眠りの理由」を出版。12年自由美術家協会創立に参加、この頃からフォトコラージュによるシュールレアリスム風の作品を発表。26年「真昼の夢」を出版、同年デモクラート美術家協会の結成に参加。油彩画、エッチングリトグラフも制作、前衛的な造形を試みて、先駆的な役割を果たした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瑛九」の意味・わかりやすい解説

瑛九
えいきゅう
(1911―1960)

洋画家。宮崎市に生まれる。本名杉田秀夫。日本美術学校洋画科を中退。1936年(昭和11)新時代洋画展の同人となり、フォト・デッサン展を開き、作品集『眠りの理由』を刊行する。翌年自由美術家協会の創立に参加。第二次世界大戦後、51年(昭和26)同志とデモクラート美術協会を結成するほか、翌年久保貞次郎(ていじろう)らと創造美育協会を結成した。エッチング、リトグラフを制作し、57年の第1回東京国際版画ビエンナーレ展に招待出品。戦前から前衛美術の先駆的役割を果たし、晩年『午後』ほか非具象油絵を発表した。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瑛九」の解説

瑛九 えいきゅう

1911-1960 昭和時代の洋画家。
明治44年4月28日生まれ。油絵,版画,フォトデッサンなどの抽象作品を発表。昭和11年新時代洋画展同人。12年自由美術家協会の創立に参加。26年早川良雄らとデモクラート美術家協会の結成にくわわった。昭和35年3月10日死去。48歳。宮崎県出身。日本美術学校中退。本名は杉田秀夫。作品にデッサン集「眠りの理由」,油絵「赤の中の小さな白」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「瑛九」の意味・わかりやすい解説

瑛九【えいきゅう】

画家,版画家,写真家。宮崎県生れ。本名杉田秀夫。日本美術学校中退。1930年代,写真の技法の一種フォトグラムによる作品を手がけ,美術評論も執筆。1951年デモクラート美術家協会を結成。多様な色彩が点描のように画面を埋める晩年の絵画は高く評価されている。1996年宮崎県立美術館で回顧展。
→関連項目靉嘔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「瑛九」の解説

瑛九 (えいきゅう)

生年月日:1911年4月28日
昭和時代の洋画家
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android