池野成一郎(読み)いけのせいいちろう

精選版 日本国語大辞典 「池野成一郎」の意味・読み・例文・類語

いけの‐せいいちろう【池野成一郎】

植物学者。東京帝国大学教授。ソテツ精子を発見して羊歯(しだ)植物裸子(らし)植物の親縁関係を解明する。帝国学士院会員。慶応二~昭和一八年(一八六六‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「池野成一郎」の意味・読み・例文・類語

いけの‐せいいちろう〔‐セイイチラウ〕【池野成一郎】

[1866~1943]植物学者。東京の生まれ。植物分類学遺伝学業績をあげ、ソテツの精子を発見した。「植物系統学」「実験遺伝学」をローマ字で著した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池野成一郎」の意味・わかりやすい解説

池野成一郎
いけのせいいちろう
(1866―1943)

日本の植物形態学先駆者江戸駿河台(するがだい)の旗本家に生まれ、東京開成学校、大学予備門から帝国大学理科大学植物学科を卒業(1890)、翌1891年同農科大学助教授となり、ドイツフランス留学ののち同教授となる(1909)。当時理科大学植物学科助手であった平瀬作五郎(ひらせさくごろう)のイチョウ精子の発見(1896)の研究を助け、自らはソテツの精子を発見、世界的に注目を受けともに帝国学士院恩賜賞を受賞した(1912)。代表的著書に『植物系統学』(1906)がある。これは全植物界の系統を論じた日本初の体系的植物学書で、日本の植物学に大きく貢献した。熱心な日本式ローマ字論者で、ローマ字書きの遺伝学書『Zikken-Idengaku』(1928)の著がある。性恬淡磊落(てんたんらいらく)で多くの人に親しまれ、また学歴不足のゆえに不遇であった平瀬作五郎や牧野富太郎をかばい励まし育てた。1927年(昭和2)帝国学士院会員に選ばれた。

[佐藤七郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「池野成一郎」の意味・わかりやすい解説

池野成一郎 (いけのせいいちろう)
生没年:1866-1943(慶応2-昭和18)

江戸の生れ。1890年帝国大学理科大学植物学科を卒業,のち同農科大学教授。日本の植物形態学の先駆者。ソテツの精子を発見し(1896),平瀬作五郎のイチョウ精子発見とともに帝国学士院恩賜賞をうけた。《植物系統学》(1906)の著は日本の植物学に大きく貢献した。ローマ字論者でローマ字書きの遺伝学書《Zikken-Idengaku》(1928)がある。平瀬や牧野富太郎など不遇の学者をかばい育てた進歩的なヒューマニストである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池野成一郎」の意味・わかりやすい解説

池野成一郎
いけのせいいちろう

[生]慶応2(1866).5.13. 江戸,駿河台
[没]1943.10.4. 東京
植物学者,遺伝学者。東京大学植物学科卒業 (1890) 。ドイツ,フランスに留学 (1906) 。帰国して東京大学教授 (09~28) 。 1896年ソテツの精子を発見。同年,平瀬作五郎を指導してイチョウの精子を発見させた。この植物学上重要な研究発見により,種子植物とシダ植物が系統的に近いことが明らかになった。 1912年帝国学士院恩賜賞受賞。またローマ字普及論者としても著名。主著『実験遺伝学』 (09) ,『植物系統学』 (06) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池野成一郎」の解説

池野成一郎 いけの-せいいちろう

1866-1943 明治-昭和時代前期の植物学者。
慶応2年5月13日生まれ。明治42年東京帝大教授となる。植物系統学や実験遺伝学の先駆者として知られ,29年(1896)のソテツの精子発見は世界的に注目された。45年学士院恩賜賞。昭和18年10月4日死去。78歳。江戸出身。帝国大学卒。著作に「植物系統学」,「Zikken-Idengaku」(ローマ字書きの遺伝学書)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「池野成一郎」の意味・わかりやすい解説

池野成一郎【いけのせいいちろう】

植物細胞学者,遺伝学者。東京生れ。東大植物学科を卒業,のち同大学農学部教授。ソテツの精子を発見し(1896年),平瀬作五郎のイチョウ精子発見を導き,種子植物・シダ植物間の類縁を明確にした。主著《植物系統学》(1913年),《Zikken-Idengaku》(1906年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の池野成一郎の言及

【隠花植物】より

…彼らによれば植物界の1/2として隠花植物は扱われていたわけである。20世紀に入り,池野成一郎は植物界を15門に分類した(1906)が,このうち隠花植物に属するものは13門で,ここでは〈隠花植物〉は植物界の87%の比重を占めている。さらに現代になるとエングラーH.G.A.Englerが体系を確立し,その後改訂された《植物分科概要》の12版(1954)では植物界17門中15門が,寺川博典・前川文夫の分類表(1977)では菌界15門と植物界9門中の8門および残り1門中の17綱中12綱がこのいわゆる隠花植物である。…

【系統樹】より

…また見やすいために教育上にも便利なものとして用いられてきた。日本では,池野成一郎による植物の系統樹,谷津直秀による動物の系統樹が広く用いられた。 一般に骨を残さない動物や植物は化石を得ることがひじょうに困難である。…

【受粉】より

…裸子植物の花粉は胚珠にもたらされてから数ヵ月間は花粉室にとどまり,やがて花粉管を伸ばす。裸子植物のうち,イチョウやソテツの花粉管に精子が形成されることを最初に確かめたのはそれぞれ平瀬作五郎と池野成一郎で,これは明治時代における日本の植物学が世界的な発見をした最初のものであった。 花粉は自分では運動しないから,何かの力に媒介されて移動する。…

【ソテツ(蘇鉄)】より

…原産地では新葉の出る前に,幹のうろこをはぎとり,髄と心材部を切り,乾燥させて粉にして水でさらす。1895年,池野成一郎がソテツの精子を発見し,種子植物とシダ植物との類縁性の存在を確証したことは有名である。葉は盛花に用いられ,房総半島南部より西の暖地では栽植して葉を出荷する所もある。…

【裸子植物】より

…そのころ,ヨーロッパの古生代末期の地層からシダ状の葉,ソテツ状の幹や種子の化石が相伴って産出することが知られはじめ,シダ植物と裸子植物の類縁性が問題になり,シダとソテツの中間的植物があったのではないかと考えられるようになった。この考えは平瀬作五郎(1896),池野成一郎(1896)によるイチョウとソテツの精子の発見により支持され,ポトニエH.Potoniéはソテツシダ類の存在を推定した(1899)。その存在をシダ種子類として実証したのが,オリバーF.W.OliverとスコットD.H.Scott(1903)である。…

※「池野成一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android