東京都中南部、多摩川中流南岸の低地から多摩丘陵にまたがる市。1971年(昭和46)南多摩郡稲城町が市制施行して成立し、これによって南多摩郡は消滅した。JR南武線、京王電鉄相模原(さがみはら)線が通じる。北部は多摩川の氾濫原(はんらんげん)で、古くから稲作農業地帯であったこと、また中世に稲毛郷の一部だったことが地名の由来といわれる。相模国と武蔵(むさし)府中(東京都府中市)を結ぶ川崎街道沿いにあり、矢野口(やのくち)は新田義興(にったよしおき)が殺された矢口ノ渡(わたし)であったと伝えられる。低地は多摩川ナシの産地で知られ、ブドウも栽培される。市域の大半は多摩丘陵にある。日中戦争から第二次世界大戦にかけて東京第二陸軍造兵廠(しょう)火工廠多摩火薬製造所が設立、拡充され、戦後はアメリカ軍の多摩弾薬庫となり、現在はアメリカ軍のレクリエーション施設となっている。市域には多くのゴルフ場がつくられたが、西に接する多摩市に続く多摩ニュータウンの一部として1970年代から住宅地開発が進められている。1988年向陽台地区が入居開始、1995年(平成7)長峰地区が入居開始された。1960~1980年代に製造業が進出、電気機器などの工業が立地している。石仏が安置された弁天洞窟(べんてんどうくつ)がある。レジャーランドの「よみうりランド」は大部分が川崎市域であるが、本社は稲城市にあり、川崎市側の敷地の一部が稲城市の飛地となっている。京王よみうりランド駅からゴンドラが通じている。面積17.97平方キロメートル、人口9万3151(2020)。
[沢田 清]
『『稲城市郷土資料集1~4』(1974~1976・稲城市役所)』▽『『稲城市史』(1991・稲城市)』
東京都南西部,多摩川南岸の都市。西は多摩市,南東は川崎市,北は多摩川を隔てて府中市,調布市と接する。1971年市制。人口8万4835(2010)。多摩川沿いの低地とゆるやかな丘陵とからなる。第2次世界大戦前は静かな農村で,低地は水田のほかに元禄年間(1688-1704)から梨栽培も行われ,現在も観光梨園を中心に梨畑がある。丘陵部には1941年,陸軍火工厰が設けられ,戦後はアメリカ軍の施設として接収されたこともあって,開発が遅れている。多摩川原橋,是政橋で対岸と結ばれ,市内多摩川沿いをJR南武線が走るほか,74年に多摩センター駅まで開通した京王相模原線が丘陵部を通過,駅も設けられたため,都心との時間距離が短縮され,住宅地化が進んでいる。丘陵部の約380haは多摩ニュータウン開発地区に編入され,住宅地開発が進められている。
執筆者:井内 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新