沼尾川(読み)ぬまおがわ

日本歴史地名大系 「沼尾川」の解説

沼尾川
ぬまおがわ

榛名はるな湖を水源とし、湖北より流れ、伊香保町と吾妻あがつまあずま村の境を北東流して途中西にし沢・沢の細流を集め吾妻川右岸に合流する。延長は一二キロ。伊香保川ともいう。榛名湖は古くから榛名神社の御手洗沼で同神社の管理下におかれたが、水利権を獲得したのは岡崎おかざき新田村(現東村)である。寛文元年(一六六一)に当時の代官岡上景親により岡崎新田大久保おおくぼで引水し、延長一里二九町の水路が開削された。この水路は岡上おかのぼり用水とよばれた。しかし岡崎新田の年貢割付状などから田用水としての利用はわずかに一町三畝余で、元来不足していた飲用水として利用されていたのではないかとの説もある。


沼尾川
ぬまおがわ

赤城山のカルデラ湖大沼おの(富士見村)唯一の流出河川。赤城外輪山の一峰すずヶ岳の北方で赤城村に入り、山腹に深い渓谷を作って西流し、深山みやま長井小川田ながいおがわだ貫流津久田つくだ狩野々かのの利根川に合流。全長約一四キロ。山麓部の深山・長井小川田地域でも約五〇メートルのV字形の峡谷を作り、幅一〇〇―五〇〇メートルの河床および傾斜地にわずかな耕地と集落が散在する。川は清流であるが通常は水量が少なく、水利の便はよくない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android